夏 休 み ・ 子 ど も 向 け 展 示 会 ・ 講 座 ・ 教 室 案 内 * | |
7/7(土) 〜8/26(日) |
サマーフェア 2012 於:神戸市立須磨離宮公園 土・日・祝日は20時まで夜間開園・ライトアップ ! 8/13(月)〜8/15(水)は入園無料(駐車料金有料) 関連イベント:七夕かざりを作ろう 7/7(土) 11:00〜14:00 於:レストハウス西側 かぶと虫観察会〜身近な自然を親子で観察〜 7/15(日) 9:30〜 於:レストハウス前 講師:山本勝也(日本甲虫学会) 費用:一家族 500円(つがい1組プレゼント) 定員:家族20組 7/10(火)9:00から電話受付 第11回 須磨の植物化石展 7/23(月)〜8/15(水) 10:00〜16:00 於:植物園和室 3500万年前の神戸層群から見つかる植物化石約100点や貝などの動物化石を展示 葉っぱの化石作り(レプリカ) 7/29(日)・8/12(日) 10:00〜12:00、13:00〜15:00 講師:高岡得太郎(神戸の植物化石を考える会) 費用: 300円 先着各20名(小学生対象) 7/18(水)9:00から電話受付 夏休み工作教室 8/26(日) 10:00〜12:00 於:潮見台休憩所 親子で便利な貯金箱などを手作りしませんか? 協力:川本俊征(高倉台木工同好会) 費用:300円 親子20組(小学生低学年対象) 8/14(火)9:00から電話受付 四季の植物と見どころ散歩 ・平家物語の植物(ナツツバキほか)/むかしのくらしと植物@ 7/20(金) 13:00〜 ・夏の花(サルスベリほか)/水生植物を知る 8/20(月) 13:00〜 集合:中門広場・当日自由参加 案内:離宮植物友の会と公園職員 問合せ:神戸市立須磨離宮公園 TEL 078-732-6688、 FAX 078-734-6022 |
7/20(金) 〜8/31(金) |
2012夏休み しあわせの村に恐竜がやってくる! 於:しあわせの村 内容:恐竜模型の展示(無料)…プラテオサウルス (全長4.0m、幅1.8m、高さ2.9m) 本館西側屋外に展示 ディキノドン (全長1.8m、幅1.0m、高さ1.0m) 本館西側屋外に展示 シノグナータス (全長2.9m、幅1.0m、高さ1.2m) 本館西側屋外に展示 シノグナータス (全長2.9m、幅1.0m、高さ1.2m) たんぽぽの家ロビーに展示 コエロフィシス (全長3.0m、幅1.4m、高さ2.2m) ひよどりロビーに展示 ノトサウルス (全長2.0m、幅1.5m、高さ1.8m) あおぞらロビーに展示 展示・体験・販売コーナー 期間中毎日10:30〜19:30 於:本館2階ギャラリー 飛び出す3D恐竜の体験(無料)、アンモナイトや化石の展示(無料)、 恐竜の卵、骨、化石のタッチ体験(無料)、恐竜グッズ、恐竜缶バッチなどが当たる、ガチャガチャ 恐竜図書館・工作コーナー 於:本館2階特別会議室 8/10(金)〜8/17(金)、8/25(土)、8/26(日) 10:30〜19:30 恐竜関連図書の閲覧コーナー(無料) 恐竜模型の工作、アンモナイト発掘コーナー(工作・発掘キットはギャラリーにて販売) 問合せ:財団法人こうべ市民福祉振興協会 電話 078-743-8092、 FAX 078-743-8180 |
7/21(土) | パブリックビューイング と 講演会『「こうのとり」の使命』 10:30〜12:00 於:青少年科学館 詳細 宇宙ステーション補給機「こうのとり」HTV3号機の打ち上げを、 当日リアルタイムで青少年科学館のプラネタリウムドームの大画面で見ることができます。 また、打ち上げをご覧いただきながら『「こうのとり」の使命』と題した講演会を行います。 ※予定通り打ち上げが行われない場合がございます。その場合も講演会は行います。 講演内容:「こうのとり」の使命は地球を周回している国際宇宙ステーションに物資を届けること。 3号機は4.6トンの荷物を国際宇宙ステーションに届けます。 講演では「こうのとり」はどのようなものか、どんな荷物を積んでいるのか、 どのようにして国際宇宙ステーションへ近づいて行くのか、どのように国際宇宙ステーションに 結合され荷物の積み下ろしが行われるかなどわかりやすく解説します。 また15カ国が国際協力で運用する国際宇宙ステーションの全容についても合わせて解説し、 「こうのとり」が果たす使命の重要性についての理解を深めます。 講師:中原 潤二郎さん(人工衛星追跡管制システムの開発、人工衛星の開発などに携わったのち 国際宇宙ステーション計画に17年ほど携わり、 日本実験モジュール「きぼう」の運用システム開発などを担当) 対象:小学生以上 定員:280人 申込:往復ハガキにて(最大4人まで応募)、 7/8(日)必着 問合せ:青少年科学館 TEL 078-302-5177 FAX 078-302-4816 |
7/21(土)か 7/22(日) & 8/4(土) |
夏休み土器づくり教室〜縄文・弥生土器に挑戦〜 土器の成形から焼成までを体験します 土器の形づくり @7/21(土) 11:00〜16:00、A7/22(日)11:00〜16:00 於:神戸市立博物館 土器の野焼き @Aとも8/4(土) 9:00〜17:00 〔雨天時の予備日8/5(日)〕 於:神戸市立自然の家 対象:小学4年〜中学生 定員:各回20名 料金: 1,500円(保護者は入館料が必要) 申込:往復はがき(1枚のハガキで3名まで可)にて、 7/8(日)消印有効・抽選 参加希望の番号、日時、参加希望のこども全員の名前、学校名、学年、 保護者の名前、住所、電話番号、返信用の宛名を記入し、 〒650-0034京町24 神戸市立博物館「夏休み土器づくり教室」係 問合せ:神戸市立博物館 電話 078-391-0035、 FAX 078-392-7054 |
7/21(土) 〜8/22(水) |
夏の特別展「あなたのカメラ展」 9:30〜18:00 於:青少年科学館 詳細 カメラの歴史や構造、画像補正の機能からカメラの役割を改めて知ることができます。 関連イベント:おたのしみワークショップ 10:30〜12:30、13:30〜16:00 於:新館4階 特別展示室 デジタルカメラや携帯電話のカメラ機能をより楽しく!簡単にできるふしぎ撮影グッズを作くろう! 7/21〜7/29 ビー玉や鏡でふしぎ撮影グッズをつくろう 7/30〜8/7 オリジナル写真立てをつくろう 8/8〜8/15 ビー玉や鏡でふしぎ撮影グッズをつくろう 8/16〜8/22 オリジナル写真立てをつくろう 対象:どなたでも(幼児以下は保護者同伴) 所要時間:約10分 参加費:各100円(先着順) 被災地の写真をきれいにしよう 8/8(水) 13:00〜14:30、15:00〜16:30 於:本館4階 実験室 東日本大震災の津波で、水や泥をかぶった大切な写真を洗浄・修復する活動のお手伝いをしよう。 協力:あなたの思い出まもり隊プロジェクト(神戸学院大学) 対象:小学4年生〜中学生 定員:24人 参加費:無料(展示室入館料要) 応募方法:往復はがきに必要事項を明記の上、7/27(金)までに科学館必着。 問合せ:青少年科学館 TEL 078-302-5177 FAX 078-302-4816 |
7/21(土) 〜9/2(日) |
自然のクールスポットキャンペーン 〜涼やかな風の森へのいざない〜 於:神戸市立森林植物園 7/21(土)〜9/2(日)は、植物園の入園料が無料(駐車場は1日500円) 関連イベント:「森の中の散策クイズ」 期間中は毎日開催! やさしい木漏れ日の森をゆっくり散策できるクイズです。 どなたでも参加できます。森林展示館受け付けカウンターへ! 薬樹観察会「植物が持つ不思議な力」 7/21(土)10:30〜12:30 おやこdeヨガ 7/21(土)10:45〜12:00 こども植物画教室 7/26(木)10:00〜15:30 植物の花や葉を観察して植物画を描こう 自然観察会「生田川を探ろう」 7/29(日) 時間:10:30〜15:00 生田川の源流の昆虫や魚を親子で観察しよう ネーチャーゲーム体験 7/29(日) 1回目 10:30〜、 2回目 13:30〜 自然観察会「六甲山のネズミたちに出会おう」 8/5(日)9:30〜12:00 NPO法人はっち・おばんざい菜のバザー 8/2(木)・8/9(木)・8/16(木)・8/23(木)・8/30(木)10:00〜12:00 関西ブルーム ミニコンサート 8/3(金)・8/10(金)・8/17(金)・8/24(金)13:30〜14:00 品川征郎コレクション 蓄音器コンサート 8/6(月)・8/13(月)・8/20(月)・8/27(月)13:30〜14:00 北むつみ会のバザー 8/7(火)・8/21(火)・8/28(火)13:30〜14:00 親子で葉っぱを描こう 8/19(日)10:30〜14:00 クラリネット四重奏ミニコンサート 8/5(日) 1回目 13:30〜、 2回目 14:30〜 問合せ:神戸市立森林植物園 電話 078-591-0253、 FAX 078-594-2324 |
7/23(月) 〜7/29(日) |
こべっこ昆虫展 10:00〜16:30(最終日は15:00まで) 於:こべっこランド・7階 研修室 無料 1000点以上の珍しい標本や、「ヘラクレスオオカブト」などの生きた昆虫を観察することができます。 虫の飼い方の相談もお受けします。 講師:神戸小動物生態研究会 対象:一般 当日先着順受付 問合せ:こべっこランド 078-382-1300 |
7/24(火) | 久光製薬スプリングスバレーボール教室 於:神戸総合運動公園・グリーンアリーナ神戸 午前の部 10:00〜12:30 ママさんバレー 基本練習から応用編まで技術向上 午後の部 14:00〜16:30 小学4〜6年生 バレーボールの基本技術やポジションごとの役割を練習できる模擬試合を体験 また、当日は教室参加者以外の方も見学可能です。プロの練習を生で見ることができます。 講師:Vリーグで活躍する「久光製薬スプリングス」のコーチ、選手たち 元全日本代表・Vリーグ初の女性監督の中田久美監督も参加します。 参加者:先に募集したママさん84名、小学生158名 問合せ:神戸総合運動公園グリーンアリーナ神戸トレーニングセンター TEL. 078-796-1126 FAX. 078-796-1192 |
こうべ環境未来館・エコスクール「エコエネルギー探検隊!」 9:00〜16:00 於:こうべ環境未来館、関西電力発電所 詳細 内容:地球温暖化の実験、発電所等施設見学ツアーなど 集合:こうべ環境未来館 対象:神戸市在住の小学生とその保護者、児童館、KOBEこどもエコクラブ 定員: 40名 申込要(5/1〜7/10) 無料 問合せ:こうべ環境未来館 電話 078-995-3196、 FAX 078-995-3192 |
|
7/24(火) 〜7/27(金) |
世界に誇る技術の祭典 下水道展 ’12 神戸 10:00〜17:00 於:神戸国際展示場 詳細 18年ぶりに神戸で開催される大規模な「水の祭典」。約260の企業・団体・自治体が参加します。 内容:学生のためのキャリアアップ実習 市内25の大学・短期大学・高等専門学校の学生の皆さんを対象とした「企業研究」の実習。 学生ツアー 7/25(水) 10:15〜16:50(要予約) こどもたちにも楽しい催し (1)パズル マンホール工場! ディスプレイ画面をタッチして遊ぶパズルゲーム。兵庫県内の街のマンホールデザインが楽しめます。 (2)輪投げゲーム なげるん♪ (3)ゆるキャラ大集合 ゆるキャラ大集合イベント 7/24(火) 13:30〜 (4)大活躍!微生物 ミクロの世界の不思議を見せてあげる♪ みんなが使った水をきれいにするのは微生物!個性的なスタイルの仲間が多いのが映像で見られます。 (5)超カンタン実験教室 ぱっと変わる色で水のきれいさをカンタン判定。この水はレッドカード?イエローカード? (6)日替わりお楽しみ教室 マジックショーや紙芝居、工作教室など 大人たちも負けていません! (1)巨大ディスプレイで楽しむ迫力ある映像 神戸の街や水の循環の仕組みの映像 (2)不思議!下水道管が若返る デモ施工実演(7/26・7/27の午後のみ) (3)兵庫県物産販売「はばたん ショップ」 (4)地震体験車「ゆれるん」出動 (整理券配布) 問合せ:公益社団法人日本下水道協会 総務部広報課 TEL: 03-6206-0205(直通) FAX:03-6206-0265 |
7/24(火) ・7/31(火) |
夏休み親子パソコン教室:インターネットのルールとマナー 詳細 両日とも10:00〜11:30 於:神戸市立兵庫勤労市民センター・パソコン教室 「インターネットの楽しみ方」「気を付けたい注意事項」をわかり易く解説するとともに、 実際にパソコン本体を使ってその操作を体験します。 講師:常深 俊視 先生(兵庫勤労市民センター パソコン講座講師) 対象:小学生5・6年生と、その父母または祖父母 参加費:500円(1組2名で) 定員:各回とも、それぞれ12組(計 24名) 申込:7/8(日)9:00〜先着順にて、兵庫勤労市民センター窓口または電話にて受付 〒652-0805 神戸市兵庫区羽坂通4丁目1番1号 神戸市立兵庫勤労市民センター 電話:078-576-0981 FAX:078-578-1307 |
7/25(水) 〜7/26(木) |
夏休み親子教室 “水の探検隊” 10:00〜12:00、13:00〜15:00 於:ポートアイランド下水処理場 雨天決行 家庭で使われた水がどのようにきれいになっていくのかを学ぶイベントです。 対象:小学生(4〜6年生)とその保護者100組200名 参加無料 アクセス:ポートアイランド下水処理場(中央区港島中町8丁目4) ポートライナー市民広場駅より徒歩約8分(※車でのご来場はご遠慮ください) 申込:往復ハガキの裏面に住所・児童と保護者の氏名・年齢・性別・電話番号、宛先に「夏休み親子教室係」と明記 また返信用に住所・氏名を記入して、 7/10(火)必着(応募者多数の場合は抽選) 〒653-0044 神戸市長田区南駒栄町1-44 神戸市建設局中央水環境センター管理課 夏休み親子教室係 問合せ:神戸市建設局中央水環境センター管理課サービス係 Tel:078-641-2711 |
7/27(金) 〜7/29(日) |
滞在型自然体験講座「リトル・ファーマー・ステイ」 7/27(金)〜7/29(日)の2泊3日 於:神戸市立神出自然教育園 神出の豊かな田園を舞台に、地元地域の人々との交流や自然観察体験・クラフト体験 ・農園芸作業体験・野菜や果実の収穫体験・スローフードの食文化体験などを通して、 楽しみながら「自然」を学ぶことができる講座。 滞在中には園で栽培している野菜や果実を収穫しながらおやつ作りや食事作りも体験します。 内容:ザリガニ釣り、まが玉作り、古代人になって火おこし、田の草取り、 手作り豆腐にチャレンジ、自然観察ウォーク、バター作り、野菜の収穫 など 対象:小学校4〜6年生・中学校1〜2年生 男女各32名・合計64名 参加費:13,000円(食費・宿泊費・保険代・材料費等) 主催:神戸市PTA家庭教育アカデミー・リトル・ファーマー・ステイ実行委員会 問合せ:教育委員会事務局社会教育部生涯学習課 TEL:078-322-5794 内線:6411 |
7/27(金) 〜7/30(月) |
第14回 兵庫県ボランティアの派遣 「神戸クリスタルタワー」1階ロビー 17:30集合〜7/30(月)の朝、同地にて解散 行き先:宮城県宮城郡七ヶ浜町菖蒲田浜海岸 活動内容:但馬の鉢花贈呈及び設置 七ヶ浜・海まつりの運営支援(海岸及び会場清掃、会場設営、駐車場整理、海岸監視等) 兵庫県ブースの設置運営 (ゲームやお楽しみ会等を通じた参加者との交流) 参加費:・宿泊代5,000円(相部屋・朝食付)、ボランティア保険代300円 参加人数: 80名(若者災害ボランティア隊20名、一般ボランティア55名、スタッフ等) 参加資格:県内在住、在勤、在学の方(グループでの申込みは1度に2名まで) 申込:7/19(木)9:30〜16:(募集人数に達するまで) ボランティア募集は終了しました ひょうごボランタリープラザ 電話番号 078-360-6300・6301・6302 |
7/28(土) | わくわく東灘ちびっ子歴史探検団 9:00〜12:00 東灘区内の史跡や名所を、講師の解説を聞きながら歩く「わくわく東灘ちびっ子歴史探検団」を開催します。 散策スポット:本庄村道路元標、神戸深江生活文化史料館など 対象:小・中学生とその保護者(大人のみの参加も可) 定員: 60人(応募多数の場合は抽選) 申込:はがき、FAX または電子メールにて、 7/11(水)必着(1通につき4人まで申し込み可) 郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号(FAX の場合はFAX 番号も)を書いて、 〒658-8570(住所不要) 東灘区まちづくり課「わくわく東灘」係 TEL:841-4131 内線236 FAX:841-4377 電子メール:h-matika@office.city.kobe.lg.jp |
魚たちと親子ふれあいデー 13:00〜15:00 於:神戸市立水産会館(垂水区平磯 3-1-10)・2階 内容:神戸のお魚の話、ヒラメ稚魚の放流、魚のタッチングプールなど ぬれてもいい服装で参加。 タッチングプールの魚(タコ、アナゴ、カレイ、アジなど)を参加された方に配りしますので、 持ち帰り用の入れ物(ビニール袋など)を用意。 対象:小学生(低学年)と保護者 30組 参加費:1組 1,000円(当日受付で支払) 申込:7/2(月)から先着順。電話にて申込。 神戸市漁業協同組合 TEL:078-706-0456 FAX:078-708-1617 |
|
こうべ環境未来館 エコスクール「夏休み自由研究教室」 10:00〜15:00 於:こうべ環境未来館 詳細 太陽電池でのモーニングメロディづくりや電気自動車の試乗体験など 対象:神戸市在住の小学生とその保護者、児童館、KOBEこどもエコクラブ 定員: 60名 申込要(5/1〜7/14) 無料 問合せ:こうべ環境未来館 電話 078-995-3196、 FAX 078-995-3192 |
|
7/28(土) 〜7/29(日) |
水族園お泊まり探検! 於:神戸市立須磨海浜水族園 夜の水族園探検、大水槽前宿泊 7/28(土) 夜の探検に登場するのは、日本最大級の大きなヘビのオオアナコンダ、好奇心いっぱいのイルカ、 青い幻想的な光を放つウミホタル、そしてスター勢揃いの魚たちです。 お泊まりは、サメ、エイ、アジなど約50種類400匹もの魚たちが泳ぐ大水槽前で、みんなでシュラフを敷いて寝ます。 朝食、早朝の水族園探検、餌やり 7/29(日) 早朝の探検に登場するのは、愛きょう者のアザラシやペンギン。そしてケヅメリクガメとウミガメに朝ごはんをあげます。 対象:小学3年生以上〜中学3年生 定員: 30名 参加費:一人3000円(入園料含む、朝食付き) ※夕食はありません。夕食をすませて参加して下さい。 持ち物:シュラフ(寝袋)、懐中電灯、洗面道具、着替え。 ※就寝時に床に敷くマットは当園で用意します。 申込:ファックス、Email、往復はがきにて、 7/14(土)必着(応募者多数の場合は抽選) 住所、氏名、年齢、電話番号、参加者人数、イベント名を明記して、 〒654-0049 神戸市須磨区若宮町1-3-5 神戸市立須磨海浜水族園「水族園お泊まり探検 係」 FAX:078−733−6333 Email:info@sumasui.jp |
7/28(土) ・7/29(日) ・8/4(土) ・8/5(日) |
夏休み子供将棋教室 10:00〜11:30 於:神戸市立兵庫勤労市民センター 詳細 将棋のマナーと基礎から対局までを丁寧に解説します。 講師:山口 明 (兵庫勤労市民センター 将棋講座 講師) 参加費:2,000円(4回) 申込:7/8(日)9:00から先着順にて、兵庫勤労市民センター窓口または電話にて受付 〒652-0981 神戸市兵庫区羽坂通4丁目1番1号 神戸市立兵庫勤労市民センター 電話:078-576-0981 |
7/29(日) | 夏休み水辺の生き物観察会 10:00〜15:00 於:国営明石海峡公園 神戸地区 小雨決行 詳細 内容:水辺の生き物調査、ザリガニ釣り、竹細工、あいな恵み市 持ち物/服装:飲み物、筆記用具、カメラ、作品持ち帰り用袋 / 長袖、長ズボン、帽子、軍手、タオル、歩きやすい靴(長靴)、虫よけ 参加費:大人800円(小学生以上)・幼児500円(昼食・保険料込) 定員:先着15家族 申込:代表者氏名・年齢・住所・電話番号、参加者氏名・年齢を記入して、 7/22(日)締切 学半舎1995事務局 FAX. 078-591-9991 メール gakuhansya1995@yahoo.co.jp 問合せ:学半舎1995事務局 TEL.078-595-0838(13:00〜17:00) |
ユースステーション兵庫 中高生ライブイベント 「Teen's Music Revolution Vol.01」 12:30〜17:00 於:ユースプラザKOBE・WEST 内リハーサル室 観覧無料 ユースステーション兵庫を利用している中高生バンドが、日ごろの練習の成果を披露します。 出演:市立神港高等学校、市立楠高等学校、神戸学院大学附属高等学校、市立須磨翔風高等学校など 10団体 問合せ:ユースステーション兵庫 TEL・FAX:078-381-5584 |
|
7/30(月) | 医療産業都市親子向け見学会 10:00〜、15:00〜 於:先端医療センターなど 無料 京速コンピュータ「京」などを見学します 対象:小・中学生と保護者 申込:電話かFAXで。7/10(火)〜先着順 医療産業都市推進本部調査課 電話 078-322-6569、 FAX 078-322-6010 |
8/1(水) 〜8/31(金) |
夏休み自由研究相談 於:神戸市立王子動物園・動物科学資料館 動物(魚類・昆虫を除く)の夏休み自由研究をする小学生を対象に、 研究の進め方やまとめ方のアドバイス、質問への回答、資料の提供などを動物園職員がします。 受付:事前に神戸市立王子動物園 動物科学資料館(電話:078-881-6666)まで電話。 関連イベント:特別展「動物のあし」 4/21(土)〜9/30(日) 於:動物科学資料館 特別展示室 動物の「あし」をテーマに、足型や骨格からわかる動物の生態や進化を紹介する特別展。 動物の足あとを追いながら、その動物の暮らしぶりによる「あし」の違いや秘密を探ります。 王子動物園で飼育していたサイやジャガーなどの石膏足型や、ナマケモノ・オオアリクイなど 珍しい骨格標本も展示し、小中学生の夏休み自由研究に役立つ内容としました。 無料(但し、動物園入園料は必要) |
8/2(木) | 第21回 「三菱しんせんサマースクール」 ものづくり工場親子見学会 10:15〜16:30 於:三菱重工業(株)神戸造船所 内容:理科授業…気圧について考えてみよう .工場見学…安全を体感してみよう 加工した製品をペーパーで磨いてみよう 参加対象:小学校4年生〜6年生とその保護者(原則、乳幼児の同伴は不可) 定員: 100名(2名1組50組) .参加費:無料 .申込:官製往復ハガキに、2名1組として、 7/11(水)必着・応募者多数の場合は抽選 参加希望者の住所・氏名・年齢・学年・学校名・電話番号・保護者氏名を明記して、 〒650-0042 神戸市中央区波止場町2番2号 一般社団法人神戸港振興協会「ものづくり工場親子見学会」係 問合せ:一般社団法人神戸港振興協会振興課 TEL:078-327-8982 |
8/2(木) 〜8/3(金) |
第42回 親子水道施設見学会 飲み水が出来る過程を学びます。 見学会行程:各出発場所(市役所前、西神中央駅前、谷上駅前の3ヶ所)〜千苅浄水場〜千苅貯水池 〜千苅広場(昼食)(北区道場町生野780番地)〜水の科学博物館(兵庫区楠谷町37番1号) 〜各解散場所(朝の集合場所) ※貸切バスで移動します 対象:市内の小学生とその保護者 定員:各日160名、計320名(応募者多数の場合は抽選) 参加費:無料 弁当と水筒は参加者が各自用意 申込:次の(1)〜(3)を記入して、ハガキ、FAX、e-mailのいずれかで、 7/13(金)必着 (1)参加希望日、(2)代表者の郵便番号、住所、氏名、電話番号、 その他の参加者全員の氏名(児童については小学校名及び学年も)、(3)希望出発場所 〒650-8570(住所記載不要) 神戸市水道局庶務課「親子水道施設見学会」係 FAX:078-322-6175 E-mail:itteki_chan@office.city.kobe.lg.jp |
8/2(木) 〜8/4(土) |
こども能・狂言体験講座 8/2(木)・8/3(金)10:00〜・13:00〜、8/4(土)9:00〜 於:あすてっぷ KOBE 2日間の練習後、最終日に能舞台で発表を行います。 対象:小・中学生 料金:1,000円 申込:7/2(月)消印有効 問合せ:神戸市文化財課 電話 078-322-5798 FAX 078-322-6148 |
8/4(土) | 東灘の夏を満喫しよう!住吉川親子水辺フェア 10:00〜12:00 於:住吉川新落合橋北側 雨天・回転灯点灯時は8/5(日)に順延 プログラム:水辺教室 10:00〜 住吉川には、いろいろな魚や昆虫がすんでいます。どんな生き物がいるのか、みんなで調べてみよう! ゲームや工作、水のアーチなど 10:00〜 金魚のすくいどり 11:15〜 いろいろな金魚を放流します。入れ物を持ってきてね! 問合せ:住吉川清流の会(東灘区まちづくり課内) TEL: 078-841-4131(内線221) FAX: 078-811-4901 |
夏休み親子木工教室 第1部 9:30〜12:00、第2部 13:30〜16:00 於:神戸市立兵庫勤労市民センター・木工教室 詳細 夏休みの思い出にぴったりの木製の「踊るピエロ君」を作ります。また、各種工具の使用体験も経験できます。 講師:安田 譲 (インテリアデザイナー) 対象:小学生とその保護者 参加料:材料費1,000円(実費、当日払い) 定員:第1部(午前)16組、第2部(午後)16組の合計32組 申込:7/8(日)9:00〜先着順にて、兵庫勤労市民センター窓口または電話にて受付 〒652-0805 神戸市兵庫区羽坂通4丁目1番1号 神戸市立兵庫勤労市民センター 電話:078-576-0981 FAX:078-578-1307 |
|
夏休み親子教室(楽しい絵画教室) 10:00〜12:00 於:新長田勤労市民センター別館・ピフレホール クラフト室 詳細 あさがお・とんぼ・プチトマト・オレンジジュースを描きます。 対象:小・中学生とその保護者 受講料:600円(1組2名分) 定員:15組(30人)(先着順) 申込:直接、新長田勤労市民センター別館・ピフレホール受付窓口へ、又は電話で先着順 第3木曜日休み 〒653-0038 神戸市長田区若松町4丁目2番15号 ピフレホール 電話:078-621-1120 7/8(日) 9:00〜受付開始 |
|
8/4(土) 〜8/5(日) |
伝統文化体験サマーフェスティバル 12:00〜16:00 於:兵庫県公館(迎賓館) 詳細 3月に開催されている「伝統文化体験フェア」が、 子どもを中心とした「伝統文化体験サマーフェスティバル」に名称を変更して、8月に開催されます。 華道や書道、能、狂言、川柳など、日本の伝統文化を実際に体験できる体験講座(ワークショップ)をはじめ、 “体験”に重点をおいたブースコーナーのほか、伝統文化に携わる参加団体による演奏や実演などの パフォーマンスなども実施されます。 問合せ:兵庫県芸術文化協会 078-321-2002 |
8/4(土) & 8/11(土) |
夏休みスマスイ生きものスクール 「川へ遊びに行こう」 於:神戸市立須磨海浜水族園 1日目 「魚のとり方や道具の工作など」 8/4(土)13:30〜15:00 於:本館2階レクチャールーム 採集道具の作り方(工作あり)、道具の選び方、採集方法、持ち帰り方、飼育方法、その他注意事項などをレクチャー 2日目 「実際に野外で遊ぶ」 8/11(土)10:00〜12:00 於:明石川流域(雨天中止) 対象:小学4年生以上 20組(保護者同伴必須) 参加費:一人300円/日(原則両日参加で一人600円) ※1日目は、別途入園料必要 参加条件:(1)保護者の方も一緒に川へ入って頂ける方 (2)2日目の集合場所(明石川流域)に自力で集合(お車など)できる方 申込:往復はがき、ファックス、Emailにて、 7/26(木)必着(応募者多数は抽選) 住所、氏名、年齢、電話番号、参加者人数、参加希望するスクールまたはイベント名を明記して、 〒654-0049 神戸市須磨区若宮町1-3-5 神戸市立須磨海浜水族園「川へ遊びに行こう係」 FAX:078−733−6333 Email:info@sumasui.jp |
8/5(日) | 六甲山のネズミたちに出会おう 9:30〜 於:神戸市立森林植物園 六甲山で発見されたスミスネズミを探ろう 対象:小・中学生 申込:FAX(078-594-2324)で 7/8(日)〜先着順 問合せ:神戸市立森林植物園 電話 078-591-0253、 FAX 078-594-2324 |
ウミガメ観察会「ウミガメ・エコツーリズム」 12:30〜、14:30〜 於:神戸空港島西緑地 人工海水池内 北側東屋周辺 内容:ウミガメの身体測定(12時30分のみ)、ウミガメ解説、ウミガメクイズ、ウミガメ紙芝居、ウミガメの甲羅洗いなど。 同日11時頃、ダイバーが潜ってウミガメを取り上げます。 サメによって前肢を失った「アカウミガメの悠ちゃん」の人工ヒレの装着試験も同場所で実施します。 参加自由(申込み不要/現地集合) 無料 問合せ:神戸市立須磨海浜水族園 TEL:078-731-7301/5020 FAX:078-733-6333 |
|
ランニング専門コーチによる「運動会必勝塾」 詳細 (1)9:00〜10:30、(2)11:00〜12:30 於:神戸総合運動公園・ユニバー記念競技場 雨天中止 腕振り・もも上げ・ひざを前に出すことなどの走り方の基本や、スタートダッシュのコツなど、 速く走るためのポイントをミズノ所属のランニング専門のコーチから学びます。 低学年クラス…よそ見をせずにまっすぐ走る練習 高学年クラス…ミニハードルを使って、もも上げを意識する練習など 対象:(1)小学1〜3年生、(2)小学4〜6年生 各50名 参加費:1,000円(スポーツ保険代込み) 申込:往復ハガキの裏面に住所・氏名(ふりがな)・学年・性別・電話番号を、宛先に「運動会必勝塾係」と明記し、 返信用に住所・氏名を記入して、 7/20(金)消印有効(応募者多数は抽選) 〒654-0163 神戸市須磨区緑台 ユニバー記念競技場事務所 TEL:078-793-6150 |
|
体験考古学講座 「古代の鏡づくり」 10:00〜、14:00〜 於:神戸市埋蔵文化財センター 詳細 鋳型に溶けた金属を流し込んで製作します 対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴) 参加費: 300円 申込:往復はがきかFAX(必要事項と講座名・希望時間も記入)で、 7/22(日)必着・抽選 〒651-2273糀台6-1 神戸市埋蔵文化財センター「古代の鏡づくり」係 電話 078-992-0656、 FAX 078-992-5201 |
|
8/5(日)〜 | 諸葛孔明に学ぶ!三国志発明実験教室 各日とも 13:00〜14:30 於:KOBE三国志ガーデン・交流館 三国志の登場人物で発明家としても有名な諸葛孔明にちなんだ理科実験教室。 8/5(日)…1.「空気砲」にチャレンジ、 2.「方位磁針」にチャレンジ 8/19(日)…1.「熱気球」体験、 2.「紙スキ」体験 8/26(日)…1.「てこの原理」実験機体験、 2.「エネルギー・仕事・運動量の法則」投石器体験 参加費(材料費):1日/500円 対象:小学生以上の子どもとそのご家族 事前申込み必要 各日先着30組 申込:7/20(金)から KOBE鉄人PROJECT 三国志実験教室まで FAX:078-642-3444 問合せ:KOBE鉄人PROJECT TEL:078-646-3028 Eメールでinfo@kobe-tetsujin.com |
8/6(月) | 高校生カメサミット 2012 in 大阪・兵庫(二日目) 12:00〜 於:神戸市立須磨海浜水族園・本館2階 レクチャールーム 淡水カメに興味を持ち調査研究をしている高校生、 フィールドワークや野生動物の保全などに関心を持つ全国の高校生が一堂に会し、 お互いの活動成果を発表し合い、第一線の研究者と接することにより、 高校生同士および高校生と研究者のネットワークを構築し、高校生の活動内容をより深めます。 内容:亀崎園長講和、参加校研究発表、研究者の研究発表、園内見学(淡水カメ研究保護施設「亀楽園」ほか) 高校生カメサミットは、8/5(日)〜8/7(火)の3日間開催されます。 8/5(日)は大阪「天王公民館」、大正川で、8/7(火)は姫路市立水族館で開催されます。 問合せ:神戸市立須磨海浜水族園 TEL:078-731-7301/5020 FAX:078−733−6333 Email:info@sumasui.jp |
8/7(火) | 平成24年夏休みお天気フェア 10:00〜15:00 於:神戸海洋気象台(神戸防災合同庁舎内) 内容:実験(竜巻発生実験、雨の形を見る実験、地震による津波実験及び液状化実験など) 展示(地震計・気象観測装置・海洋観測機器・パネルなど) 見学(天気予報発表作業の部屋・観測施設) ※1回の見学時間は20分、定員20名、10回実施予定 ※整理券は1時間に1回、9時〜13時の毎時50分に発行(整理券がなくなり次第、受付終了) ※見学は天候により中止する場合があります。 お天気相談コーナー(天気や地震でわからないことがあれば、質問してね!) 記念シート発行(気象庁マスコットキャラクター「はれるん」と一緒に撮影します。 先着子供 200名) 対象:小学校高学年以上 事前申込不要 入場無料 アクセス:阪神電車「春日野道」駅下車、南に徒歩10分(※駐車場はありません) 問合せ:神戸海洋気象台業務課 電話078-222-8907 |
夏休みジュニアロースクール 9:20〜15:50 集合場所:兵庫県弁護士会館(本館)4階講堂 参加無料 詳細 内容:(1)まずは裁判を見てみよう〜裁判傍聴〜 神戸地方裁判所で、実際の刑事裁判を傍聴します。 傍聴終了後は、同行する弁護士が、事件内容を詳しく説明します。 (2)弁護士ってどんな仕事をしているの? 〜法律事務所見学〜 近隣の法律事務所を見学します。弁護士と一緒に昼食をとりながら、弁護士の日常に触れます。 (3)弁護士の仕事を体験してみよう! 〜ルール作り〜 ある町で起きたトラブルを解決するために、皆さんに弁護士(代理人)になりきってもらいます。 実際の弁護士の仕事をイメージして頂く絶好のチャンスであるとともに、 法律がつくられる過程も体験してもらいます。 対象:兵庫県内の公立・私立中学校生徒 持ち物:筆記用具、昼食(弁当・水筒) 申込:お名前・ご住所・年齢(学年)・学校名・性別・電話番号・保護者・付き添い参加の有無を記入して、 (1)郵送か(2)電子メール(アドレス:bengoshikai@hyogoben.or.jp)にて、 ※件名に「ジュニアロースクール参加希望」と明記 7/20(金)必着(定員18名に達した段階で受付を終了) 〒650-0016 神戸市中央区橘通1-4-3 兵庫県弁護士会法教育委員会 TEL 078-341-7061 |
|
8/7(火) 〜8/8(水) |
夏休み子どもUD教室 10:00〜16:00 於:しあわせの村(研修館・里山など) 内容:基礎講座、里山探検、車いす福祉体験、里山(箱庭)製作などを通じて 先生や学生などと一緒にUDを学ぶ子ども向け教室です。 対象:小学3年生〜6年生(3年生以上の兄弟姉妹・お友達同士での参加も可) 2日間通しての参加が原則です。 定員:50名(応募者多数の場合は抽選) 参加費:無料(弁当と水筒は持参) その他:神戸市役所前より直行送迎バス有(神戸市役所からのバス利用の方の集合時間は9:00) 申込:FAX、はがき又はEメールにて、 7/20(金)必着 参加児童の氏名、住所、学校名、学年、一緒に参加される兄弟姉妹等の氏名、 保護者の氏名、電話番号・FAX、Eメールを記入して、 〒651-1102 神戸市北区山田町下谷上字中一里山14番地の1 (財)こうべ市民福祉振興協会 しあわせの村事業推進課 TEL:078-743-8193 FAX:078-743-8180 E-mail:jigyousuishin@shiawasenomura.org |
8/8(水) | クラゲ教室「クラゲ・バンク〜サカサクラゲのポリプを飼ってみよう〜」 14:00〜15:00 於:神戸市立須磨海浜水族園本館2階 レクチャールーム ポリプの飼育管理法や観察のポイントをレクチャーします。 ポリプを家庭に持ち帰って飼育をし、小さなクラゲの赤ちゃんが泳ぎだすところを観察します。 後日報告会も開催し、各自で飼育されたクラゲの情報交換をします。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴/保護者も有料)15組 持参する物:500ミリリットルのペットボトル(クラゲを持ち帰るための容器) プリンカップなどの容器(レクチャー用)、筆記用具 水換え用の海水をご希望の方は別途容器を持参 クラゲの餌やスポイトは当日、販売します。 参加費:一人300円(別途入園料)要 申込:メールのみ、 8/7(火)締切 イベント名、氏名、住所、年齢、電話番号、参加者人数をご記入して、 Email info@sumasui.jpへ 報告会 9/9(日)14:00〜15:00 |
8/8(水) 〜8/20(月) |
恐竜展 〜原始生命からマストドンまで、35億年のタイムトンネル〜 詳細 10:00〜20:00(最終日は〜17:00まで) 於:大丸ミュージアム<神戸>(大丸神戸店9階) 35億年前に誕生した原始生命から恐竜滅亡後に地上で繁栄したマストドンまで、 太古の生物の進化についての歴史を紹介する展覧会。 全長7mを超えるトリケラトプスの全身骨格標本(進化生物学研究所所蔵)をはじめ、 「生きた化石」といわれるシーラカンスの化石や実物大の模型、 肉食恐竜の地位にとってかわったブラジルの恐鳥パラフィソルニスの標本などが展示されます。 実際に触れる化石のコーナーもあります。 料金:一般700円、大高生500円、中学生以下無料 問合せ:大丸神戸店 078-331-8121 |
8/9(木) 〜8/11(土) |
第9回 神戸ジャズ道場 於:神戸セミナーハウス ジャズを志す各地の中学・高校生が、宿泊しながら、プロミュージシャンや他校の生徒と交流し、 演奏技術の上達をめざします。 内容:開校式(8/9・11:00〜)、プロプレイヤーを講師とした、パートごとのジャズクリニック(8/9 午後)、 学生・講師たちの団体演奏・交歓会の開催(8/9 夜)、学校ごとのセクションクリニック(8/10 午前)、 学校ごとのビッグバンド演奏に対するクリニック(8/10 午後) 参加校:大阪府立泉陽高等学校、伊丹市立伊丹高等学校、関西大学北陽高等学校、柳井学園高等学校(山口県)、 和歌山県立日高高等学校、神戸市立原田中学校 参加校計 6校 171名 講師:野々村明(プロミュージシャン)、築山昌広(プロミュージシャン)、内藤咲重(プロミュージシャン)、 高見浩之(プロミュージシャン)、谷口知己(甲陽音楽学院講師)、太田健介(プロミュージシャン)、 大島一郎(プロミュージシャン)、横山美希(ヤマハ講師)、浅井良将(甲陽音楽学院講師)、 古谷光広(甲陽音楽学院講師)、大竹亜矢子(ヤマハ講師)、落合智子(ヤマハ講師)、奥村美里(大阪音楽大学講師)、 西川悟志(プロミュージシャン)、ジェシ フォレスト(プロミュージシャン)、渕雅隆(甲陽音楽学院講師) 問合せ:公益財団法人 神戸市民文化振興財団 振興部振興課 TEL : 078-351-3597 |
8/10(金) ・8/23(木) |
神戸・みなと体験 詳細 ・コースA 「神戸港や船の歴史を学ぼう!」 8/10(金) 9:10集合、16:00解散 船のブリッジを想定したシミュレーターを利用して船の操縦体験、 神戸港の歴史や海・船に関する展示がある2つの博物館(神戸大学海事博物館見学、神戸海洋博物館)の見学、 神戸港内遊覧「KOBEde清盛2012」歴史館や清盛ゆかりの史跡見学を盛り込んだ コースです。 ・コースB 「神戸港の施設を探検!」 8/23(木) 10:30集合、16:30解散 遊覧船上より神戸港内見学、 コンテナターミナル「PC−18」見学(オペレーションルーム、コンテナヤードの見学)、 神戸港国際流通センター(K-DIC)見学(マイナス25度の冷凍倉庫等の見学)、 コンテナの積み下ろしをするためのガントリークレーンの操縦をシミュレーターを利用して体験する コースです。 対象:神戸市在住の小学4年生から中学2年生(小学生は保護者同伴) 定員:各日40名(応募者多数の場合は抽選) 参加費:無料 昼食は各自で用意 申込:往復ハガキにて、 7月18日(金曜)消印有効 (1)参加希望コース、(2)参加者氏名(ふりがな)、(3)生年月日、(4)学校名・学年、(5)郵便番号・住所、 (6)連絡先電話番号、(7)参加保護者の氏名、(8)参加保護者の生年月日 を書いて、 〒650-8570 神戸市みなと総局振興課「神戸・みなと体験」係 問合せ:神戸海事地域人材確保連携協議会(事務局:みなと総局振興課) TEL:078-322-5670 内線:5411 |
8/11(土) | ヴィッセル神戸親子サッカー教室 16:00〜17:30 於:ホームスタジアム神戸・芝生広場 無料 詳細 基本的なサッカーボールの扱い方を学びます。 対象:年長〜小学6年生と保護者(2人1組) 申込:往復はがきにて、 7/31(火)必着 (1) 参加希望日、(2) 参加希望者の住所、(3) 氏名、(4) 電話番号を書いて、 〒651-2231 神戸市西区櫨谷(はせたに)町寺谷1242-111 「ヴィッセル神戸親子サッカー教室」係 問合せ:神戸市総合コールセンター 電話 078-333-3330、 FAX 078-333-3314 |
8/11(土) 〜8/12(日) |
「第12回レスキューロボットコンテスト」競技会本選 10:00〜17:00 於:神戸サンボーホール 入場無料 詳細 7/8(日)に開催される予選を通過した14チームが2日間にわたりレスキュー活動を競い、 優秀チームには、レスキュー工学大賞などが授与されます。 関連イベント:会場1階で「あそぼう!まなぼう!ロボットランド」として展示や参加型イベントを行います。 神戸市消防局による、東日本大震災における救援活動のパネル展示や、 災害発生に伴い迅速な救出活動を行う「特別高度救助隊」が保有する電磁波探査装置 (電磁波を活用して瓦礫内の生存者を確認する装置)などの高度救助資器材や 住宅用火災警報器やAEDの展示も行われます。 市危機管理室による、東南海・南海地震についてのパネル展示等を行なわれます。 イベントについての問合せ:神戸市産業振興局工業課 TEL:078−322−5333(直通) 内線3846 コンテストに関する問合せ:「レスキューロボットコンテスト」事務局 E-mail: office@rescue-robot-contest.org |
8/11(土)〜 | デザインしょうがっこう 13:00〜15:00(全10回) 於:デザイン・クリエイティブセンター神戸(中央区小野浜町1-4) 詳細 小学校の授業やイベントをモチーフにして、デザインを日常の出来事から学んでいきます。 内容: 8〜12月の土曜日13:00〜15:00(全10回) できるだけ全日程の参加が望ましいですが、途中参加、あるいは一部だけの参加でも構いません。 第1回「朝の集会〜朝ドリル」アタマやわらかデザインドリル(以降毎回実施) 8/11(土) オリエンテーションをします。委員長や日直を決めます。 毎回の授業前に行うデザインドリルをやってみます。頭がやわらかくなる問題集です。 第2回「1時間目 理科」〜わたしは科学者!ぶんしモデルを発見〜 8/18(土) わたしを構成するさまざまな要素とその結びつきを考えましょう。 第3回「2時間目 社会」〜わたしは市長!つみきのまち計画〜 9/1(土) 市長になって、わたしが住んでみたいまちを積み木でつくりましょう。 第4回「3時間目 家庭科」〜わたしはスタイリスト!ぬりえファッションショー〜 9/15(土) 自分の着たい洋服を選んで、塗ったり貼ったりして完成。 さらに、プロジェクターで投影してファッションショーを行います。 第5回「4時間目 国語」〜わたしは作家!ものがたりの主人公〜 9/29(土) 自己紹介文を物語のように書きましょう。 第6回「お昼休み」〜わたしはコック!給食バイキング〜 10/20(土) こんな料理が食べたい!というものを紙粘土でつくったり、厚紙をつかってパッケージングします。 第7回「クラブの時間」〜わたしたちヨガダンス部!ひまわりんく体操〜 11/3(土・祝) 音楽に合わせてヨガの体操を踊りましょう。体の動きの意味を考えながら体操を行います。 第8回「おわりの会」〜わたしのまとめ!これからの目標〜 11/17(土) これまでやってきたことをポートフォリオにまとめて、「自分のキーワード」を抽出します。 第9回「放課後」〜発表会前日!クラス発表会の飾り付け〜 12月中旬 発表会(プレゼンテーション)に向けた飾り付けを行います。 第10回 「クラス会」〜発表会本番!クラス発表会・クリスマス会〜 12/22(土) これまでの作品とそれをまとめたポートフォリオ、そしてプレゼンテーションを行います。 ゼミ担当者:担任…畠 健太郎 (デザイナー) 副担任…二階堂 薫 (コピーライター) 実習生のお姉さん…岡田 有以 (写真家) 対象:高校生以上(特に、この受講をきっかけに日々のくらしをさらに楽しくしていこうとお考えの方。 さらには、デザイン・クリエイティブセンター神戸や神戸ビエンナーレで行われる活動に積極的に参加し、 創造的活動の裾野を広げようという意思のある方) 定員:20名程度(先着順) 参加無料 申込:メールにて、 名前と連絡先(E-MAIL)を下記まで送付 神戸市企画調整局デザイン都市推進室 E-MAIL:design-kobe@office.city.kobe.lg.jp 問合せ:神戸市企画調整局デザイン都市推進室 電 話:078-322-6573 FAX:078-322-6051 |
8/16(木) 〜8/17(金) |
中学生イングリッシュ・サマースクール 9:15〜16:30 於:神戸市外国語大学 神戸市内の中学生約430人(過去最多)が参加. 神戸市で勤務するALTや神戸外大生と英語を通して交流し、コミュニケーションの大切さ、楽しさ、難しさを体験します。 内容:(A) ALTプレゼンテーション、外大生プレゼンテーション 中学生が小グループに分かれて各部屋を巡り、ALTや外大生のプレゼンテーションを体験します。 (B) 第6回神戸市中学生英語プレゼンテーション大会 大ホールにて、予選を通過した中学生が英語でのプレゼンテーションに挑みます。。 8月16日、17日に5組ずつの中学生が発表し、 各日の発表者の中から、それぞれ最優秀賞を1組ずつ決定します。 問合せ:神戸市教育委員会事務局 指導部指導課国際教育担当 TEL:078-322-6546 内線:6338 |
8/18(土) | 第5回こうべの自然はっけん隊「住吉川の生きものはっけん隊!」 10:00〜12:30 於:東灘区・住吉川河口 無料 詳細 住吉川河口の淡水と海水が混ざる『汽水域』で生きもの調査を行います。 集合場所:住吉川公園 対象:神戸市在住の小学生とその保護者、児童館、KOBEこどもエコクラブ 定員: 100人 申込:FAX、はがき又はEメールにて、 8/10(金)必着 〒657-0815 神戸市灘区薬師通3-1-5 ベルサイトKOBE. NPO法人ECOレンジャー FAX 078-761-1205 E-mail, eco-r@k8.dion.ne.jp. TEL:090-8456-4053 |
しあわせ親子サッカー教室 16:00〜 於:しあわせの村 無料 雨天決行 ヴィッセル神戸スクールコーチによる教室 対象:保育所・幼稚園の年長児〜小学生と保護者 申込:往復はがきにて、 7/30(月)必着・抽選 教室名、住所・氏名・性別・電話番号・学年を記入し、 〒651-2231櫨谷町寺谷1242-111 ヴィッセル神戸スクール事務局 問合せ:神戸市スポーツ教育協会 電話 078-261-3620、FAX 078-261-8020 |
|
8/18(土) 〜8/19(日) |
水の科学博物館 夏休みイベント「水とあそぶ!」 10:00〜16:00 於:水の科学博物館 詳細 夏休み期間(7月21日から9月2日まで)は、クールスポットの対象施設として、無料開放 ! 内容:水鉄砲遊び、ストラックアウト、漁洗鍋、パッチンカエルつくり、利き水コーナー、オリジナルマット、水の不思議実験、 ヨーヨーつり・マスコット金魚すくい(有料・両日とも先着1000名限り)、 かき氷・缶ジュース(有料・両日とも先着1000名限り) 問合せ:神戸市水の科学博物館 TEL:078-351-4488 FAX:078-351-4343 |
〜8/19(日) | カミーユ・ピサロと印象派 10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで) 於:兵庫県立美術館・企画展示室 詳細 兵庫県立美術館の開館10周年を記念し開催する本展では、国内外に所蔵されるピサロ約90点に、 モネやルノワールも加え100点以上を展示。印象主義の探求に生涯を捧げたピサロの作品を軸に、 近代の絵画、そして社会の原点を、あらためて見つめ直します。 休館日:月曜日 ただし7月16日(月・祝)は開館し翌17日(火)休館 関連イベント:ミュージアム・ボランティアによる解説会 毎週 日曜 11 :00 〜11 :15 事前申込不要 無料 おやこ解説会「カミーユ・ピサロと印象派展」 7/7(土)13:30〜 於:レクチャールーム 講師:担当学芸員 無料(定員:小学生以下とその家族100名) 「ピサロ182歳のバースデー!!」 7/10(火) 於:3階展示室入口 ピサロの誕生日である7月10日、先着500名にささやかなプレゼント進呈。 無料(要観覧券、先着500名) 学芸員による解説会「ポントワーズ百景」 7/14(土)16:00〜 於:レクチャールーム 講師:当館学芸員 無料(定員100名) 記念講演会「印象派のパリとアメリカ」 7/22(日)14:00〜 於:ミュージアムホール 講師:中野京子(作家・ドイツ文学者、早稲田大学講師) 無料(要観覧券、定員250名) 学芸員による解説会「印象派と絵画の革新」 7/28(土)16:00〜 於:レクチャールーム 講師:当館学芸員 無料(定員100名) 問合せ:兵庫県立美術館 TEL 078-262-0901 FAX 078-262-0903 |
8/19(日) | 夏休み工作塾 於:しあわせの村・研修館ホール・研修室1,2,3など 午前の部 10:00〜12:00 (定員150名) 午後の部 13:00〜15:00 (定員150名) 材料がなくなり次第終了 内容:モビール・のぼり人形・車(木工工作)・草木染め・折り染め・ネイチャークラフト・竹細工・つる細工等・絵手紙・名札作り 当日は、NPO法人社会還元センター「グループ わ」の皆さんが指導します。 参加費: 300円 事前申込不要(当日会場で 9:30より整理券を配布) 「昆虫採集と標本作り教室 10:00〜15:00 於:しあわせの村・ 村内で昆虫採集をし、研修館で簡単な標本に仕上げます。 当日は、専門の講師が指導します。 対象:2小学生の子どもとその家族 25家族 参加費: 300円 申込:往復はがき、またはホームページより必要事項@〜Dをご記入して、 @郵便番号・住所 A参加者全員の名前(フリガナ)(保護者を含む4名様まで) B小学校名と学年 C性別 D電話番号 7/1(日)〜7/15(日)消印有効 〒651-1102 神戸市北区山田町しあわせの村内「昆虫採集と標本作り教室」の係 問合せ:しあわせの村 電話 078-743-8000 |
夏休みの思い出 理科実験と自然を楽しく体験 10:00〜14:00 於:国営明石海峡公園 神戸地区 小雨決行 詳細 内容:親子で楽しむ理科実験と自然観察(昼食付き) 持ち物/服装:筆記用具、飲料水、手袋、タオル、傘 / 帽子、長靴などの歩きやすい靴 参加費:大人900円、幼稚園・小学生700円(教材、昼食・保険料込)、3才以下無料 定員:先着35名 申込:代表者氏名・年齢・住所・電話番号、参加者氏名・年齢を記入して、 8/13(月)締切 NPO法人シニアしごと創造塾事務局 TEL/FAX. 078-621-0678 メール sigoto-juku@alpha.ocn.ne.jp 問合せ:NPO法人シニアしごと創造塾事務局 TEL. 078-621-0678 |
|
塩づくりとアイスクリームづくり 10:30〜12:30 於:マリンピア神戸さかなの学校 ミネラルたっぷりの塩とアイスクリームを作ろう! 対象:小・中学生と保護者 定員:16組(2〜3名1組・多数の場合は抽選) 料金:1人800円 申込:8/8(水)消印有効 問合せ:マリンピア神戸さかなの学校 電話706-5550、FAX706-5636 |
|
8/20(月) ・8/21(火) ・8/24(金) |
工場へ行こう!神戸ものづくり探検隊 ツアー内容及び実施日:港のしごとの探検 8/20(月) 見学先:神戸税関、神戸空港、神戸国際コンテナターミナル 機械づくりの探検 8/21(火) 見学先:神戸電鉄(株)木津駅・鈴蘭台工場、大島金属工業(株)など 食品づくりの探検 8/24(金) 見学先:カネテツデリカフーズ(株)、北野工房のまちなど 対象:小学校4年生〜6年生(保護者と2人1組) 定員:各20組40人、 参加費:無料 ※「機械づくりの探検」は、木津駅〜鈴蘭台駅往復運賃(1,020円/組)、 「食品づくりの探検」は、体験実習の材料費(300円/組)が必要です。 申込:はがき又はFAXで、 7/31(火)締切(必着) (1)希望コース(1つを選択)、(2)氏名、 (3)保護者氏名、(4)住所、(5)電話番号等を記入して、 〒650-0004 神戸市中央区中山手通6-1-1 神戸県民局県民室商工労政課 TEL:078-361-8637、 FAX:078-361-8589 |
8/20(月)〜 | 神戸市立公民館サマースクール 詳細 親子でミルク工場見学&牛乳パックでキュービックパズルとびっくり箱づくり 8/20(月) 10:00〜12:00 於:雪印メグミルク工場 内容:乳製品の製造工程の見学と工作教室 対象:小学生とその保護者 20組40名 問合せ:玉津南公民館 電話 078-914-4300 おもしろ『博物館』たんけん隊〜市立博物館のウラ側をのぞいてみよう〜 8/21(火) 9:50〜12:00 於:神戸市立博物館 内容:普段見ることができない博物館の裏側や実物を見ることによって、 博物館への興味を持たせるとともに、神戸の歴史などへの関心も高めます。 対象:小学4年生〜中学生 30名 問合せ:長田公民館 電話.078-575-1374 親子で日銀見学〜お札の秘密を学ぶ&貯金箱づくり 8/21(火) 13:00〜15:30 於:日本銀行神戸支店 内容:日本銀行の役割や業務について知り、皆の生活とどのように関わっているかを学びます。 対象:小学4〜6年生とその保護者 20組40名 問合せ:清風公民館 電話 078-371-3319 神戸新聞社西区製作センターを見学しよう! 8/22(水) 12:00〜15:00 於:神戸新聞社西区製作センター 内容:新聞の製造工程の見学します。 対象:小学4〜6年生 60名 問合せ:玉津南公民館 電話 078-914-4300 市営地下鉄名谷車両基地を見学しよう 8/23(木) 9:30〜12:00 於:市営地下鉄名谷車両基地 内容:車両基地を見学します。 対象:小学生とその保護者 30組60名 問合せ:玉津南公民館 電話 078-914-4300 親子で行こう!神戸中央郵便局舞台裏探検ツアー 8/23(木) 13:00〜15:00 於:神戸中央郵便局 内容:郵便局の普段目にすることのできない部分を見学し、郵便の仕組みや流れを学びます。 対象:小・中学生とその保護者 25組50名 問合せ:東垂水公民館 電話 078-753-5025 気分は学芸員!!小磯記念美術館探検隊 8/23(木) 14:00〜16:00 於:小磯記念美術館 内容:美術作品を鑑賞し、小磯良平や小磯記念美術館について学びます。 対象:小・中学生 20名 問合せ:住之江公民館 電話 078-822-1300 きみも未来の運転手!「市バス魚崎車庫親子探検隊」 8/24(金) 10:00〜12:00 於:市バス魚崎車庫 内容:普段は見ることの出来ない、バスの事務所や整備場を見学し、そこで働く方の努力についても知る。 対象:小学生とその保護者 20組40名 問合せ:住之江公民館 電話 078-822-1300 みんなで応援!「ヴィッセル神戸」〜スタジアム探検&親子サッカー教室&サガン鳥栖戦〜 8/25(土) 16:00〜21:00 於:ホームズスタジアム 内容:ホームズスタジアムの見学やヴィッセルコーチによるサッカー教室 対象:小学1〜4年生とその保護者 50組100名 問合せ:東垂水公民館 電話 078-753-5025 カエルが飛びまわる?!高校生と工作「ケロケット教室」 8/28(火) 10:00〜12:00 於:兵庫商業高校学校 内容:高校生が企画・開発した「ケロケット」を楽しく作り、ものづくりの喜びを味わい、 また、ふだんふれ合うことが少ない高校生との活動を通じて、異年齢交流を深めます。 対象: 30名 問合せ:清風公民館 電話 078-371-3319 兵庫県警・議会・公館へゴー!「県施設親子探検隊」 8/30(木) 13:15〜16:00 於:兵庫県警、兵庫県議会、兵庫県公館 内容:兵庫県警、兵庫県議会、兵庫県公館を見学し、公共機関の仕事やそこで働く人々への理解を深めます。 対象:小学3〜6年生とその保護者 30組 問合せ:南須磨公民館 電話 078-735-2770 |
8/21(火) | 外国客船「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」市民船内見学会 13:30〜14:30 於:神戸ポートターミナル 詳細 神戸港過去最大の外国客船「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」の船内を見学します。 対象:市内に在住、在勤、在学している方 参加費:無料 雨天実施 募集人数:50名(応募者多数の場合は抽選) 申込:往復はがきにて、 7/20(金)消印有効 参加希望者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、パスポートまたは運転免許証番号、 市外在住の場合は勤務先・学校名を記入して、 〒650-8570(※住所不要) 神戸市みなと総局振興課「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」市民見学会係 1通で2名までご応募できます。応募者全員に結果をお知らせします。 申込には必ず申込者全員のパスポートもしくは運転免許証番号が必要となります。 問合せ:神戸市みなと総局振興課 電話:078-322-5670 |
8/22(水) | 処理場探検とアーモンド狩り 13:00〜15:30 於:東灘処理場 対象:小学生とその家族 申込:往復はがきにて、 8/10(金)消印有効・抽選 住所・氏名・電話番号・学年・参加人数を記入して、 〒658-0025 神戸市東灘区魚崎南町2-1-23 東水環境センター 電話 078-451-0456、 FAX 078-453-6328 |
こべっこファクトリー「みんなでつくろう!作業所製品」 13:00〜16:00 於:こべっこランド 7階 こべっこホール 無料 神戸市内の障がい者福祉施設で作っている「オリジナル缶バッチ」、「粘土のスウィーツ」、 「ストラップ」、「ビーズのブレスレット」を、施設のみなさんと一緒に作ります。 講師:アートセンター叶・神戸ゆめ工房、グレイス・ネットワーク神戸 対象:一般 定員: 200名 問合せ:こべっこランド 078-382-1300 |
|
8/23(木) | モーターボート体験乗船会 13:00〜16:00 於:神戸市立須磨ヨットハーバー & ハーバー沖 無料 荒天中止 モーターボート1隻を使用し、神戸市立須磨ヨットハーバー沖を体験乗船します(乗船時間は約30分)。 定員: 30組60名 申込:往復ハガキ に2名1組(中学生以下は保護者同伴)として、 8/8(水)消印有効(応募者多数は抽選) 参加希望者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を明記して、 〒654−0049 神戸市須磨区若宮町1-1-4 神戸市立須磨ヨットハーバー管理事務所 「体験乗船」係 問合せ:神戸市立須磨ヨットハーバー管理事務所 TEL:078-735-7968 |
ちりめんキャラクターをさがそう 10:30〜12:00 於:マリンピア神戸さかなの学校 チリメンジャコに混じっている生き物を探してみよう! 対象:小・中学生と保護者 定員:24組(2名1組・多数の場合は抽選) 料金:1人1600円 申込:8/9(木)消印有効 問合せ:マリンピア神戸さかなの学校 電話 078-706-5550、 FAX 078-706-5636 |
|
8/24(金) | 夏休み「裁判傍聴会」 12:15〜16:00 於:兵庫県弁護士会館・3階会議室 参加無料 詳細 裁判制度や弁護士活動を理解していただ くため、「裁判傍聴会」を開催。 当日は、弁護士が裁判手続等について1時間程度の事前説明をした後、1時間30分から2時間、 刑事事件の裁判を傍聴、裁判手続等について解説をします。 傍聴終了後は、傍聴した事件の解説、質疑応答を行います。 対象:中学生・高校生 定員: 18名 1人からでも応募できます。 応募者多数の場合は抽選。 申込:住所・氏名・年齢・性別・学校名(学年)・電話番号を記入のうえ、 ※件名を「裁判傍聴希望」と明記、 ※多人数で申込みの場合、代表者の連絡先、参加人数、参加者される方 の名前を記載下さい。 (1)はがき、(2)当会館受付に備え付けの傍聴申込書、(3)電子メール(bengoshikai@hyogoben.or.jp)のいずれかで 〒650-0016 神戸市中央区橘通 1-4-3 兵庫県弁護士会 司法問題対策委員会 TEL,078-341-7061 応募締切:8/10(金) |
親子で楽しむインターネット体験教室 in 名谷車両基地 13:00〜16:00 於:交通局名谷車両基地(須磨区西落合2-3−1) 神戸市営地下鉄名谷車両基地を見学し、携帯電話での写真撮影体験などを行います。 その後、撮影写真を用いてブログを作成して情報発信方法を学ぶとともに、 携帯電話やインターネットのマナーを学びます。 地下鉄のマスコットキャラクター「ゆうちゃん」も参加します。 対象:小学生3〜6年生及び中学生とその保護者20組40名 アクセス:市営地下鉄 西神・山手線「名谷駅」より市バス76系統「神戸医療センター下」停留所より徒歩5分 ※名谷駅より無料送迎バスを出します。 申込:ハガキ・FAX・Eメールのいずれかの方法で、 応募書類に1)参加者氏名(全員) 2)年齢 3)住所 4)電話番号 5)Eメールアドレスを書いて、 ※応募書類1通につき保護者1名、子供2名まで申し込み可能(子どものみの申込みは不可) 〒650-8750(住所記入不要) 神戸市企画調整局情報化推進部内 「親子インターネット」係 FAX:078-322-6199、 E-mail:joho_ict@office.city.kobe.lg.jp |
|
8/24(金) 〜8/26(日) |
第19回 西神IPフェア2012 無料 (1) 防災&工場見学スタンプラリー 8/24(金) 9:20〜受付開始 少雨決行 西神工業団地内の工場(神戸グリコ(株)、敷島製パン(株)、パナソニック(株)、(株)神戸風月堂、 モロゾフ(株)、川崎重工業(株)、コニカミノルタアドバンストレイヤー(株))をスタンプラリー形式で見学します。 また、スタート地点では、地震体験車「ゆれるん」での地震疑似体験等、防災学習コーナーも開設します。 (2) フットサル大会 8/25(金) 10:00〜 於:フットサルポイント神戸西神中央 雨天中止 16チーム(高校生以上 1チーム5名〜)が熱戦を繰り広げます。 (3) グラウンドゴルフ大会 8/26(土) 10:00〜 於:富士電機(株)グランド 雨天中止 小学生以上を対象に、個人戦形式で対戦します。順位賞、ホールインワン賞などの賞品も 問合せ:神戸市産業振興局経済部工業課 TEL:078-322-5335 内線:3845 E-MAIL:kogyoka@office.city.kobe.lg.jp |
8/25(土) | 親子スノーケリング教室−須磨の海の中を観察してみよう− 11:00〜15:00 於:須磨海岸(神戸市立須磨海浜水族園南側) 須磨海浜水族園・本館2階レクチャールーム11:00集合 荒天中止 内容:親子で一緒にスノーケリングを行い、海の中の生き物を観察します。 観察前には、スノーケリング指導、ミニ環境学習も行います。 対象:小学校4年生以上(中学生まで)とその保護者 15組 参加費:無料(須磨海浜水族園への入園には別途料金が必要。のびのびパスポート利用可) ※スノーケリング道具(マスク・スノーケル・フィン等)の無料貸出しあり。 申込:FAXかEメールにて、 8/15(水)必着 代表者の住所、氏名、年齢、電話及びFAX番号、メールアドレス、参加者全員の氏名、参加する子どもの学年、 タイトルに「親子スノーケリング教室応募」と書いて、 神戸市立須磨海浜水族園「親子スノーケリング」係 FAX:078-733-6333(TEL:078-731-7301) 電子メールアドレス: info@sumasui.jp |
8/25(土) 〜8/26(日) |
青少年のための科学の祭典 神戸会場大会 2012 詳細 10:00〜16:30 於:神戸市立青少年科学館 新館4階 特別展示室 ほか 神戸近隣の高等学校、大学、企業などが提供する50種類の実験や工作が体験できます。 内容:ブース企画(縁日の出展のように、多くの子供たちが連続して訪れるような形式) 「牛乳からプラスチックをつくる」「千円札のヒミツをさぐれ!」など、39種類。 ステージ企画(ステージ上でいくつかの実験などを連続的に演示する形式) 「ドライアイスでいろいろ試してみよう」「おもしろマラソン実験ショー」など4種類。 ワークショップ企画(定員を設けて、一斉に比較的じっくりと実習や工作をしてもらう形式) 「粘土でつくる『夢の家』」「かんたん紙飛行機で自由研究」など4種類(参加費100〜200円) 特別企画 講演会「発電と原子力と放射線」 8/25(土)・8/26(日) 13:40〜14:40 水力や原子力などの「電気を産み出す方法」や、「放射線とは何か」についてのお話があります。 料金:科学の祭典開催期間(2日間)入館料無料 ※ただしプラネタリウムは別途大人400円、小人200円が必要です。 問合せ:神戸市立青少年科学館 企画展示グループ TEL:078-302-5177(代表)、 FAX:078−302-4816 |
8/26(日) | こうべ森の小学校〜夏の理科研究 10:30〜15:00 於:再度公園(北区山田町下谷上字中一里山4-1) 無料 森の生きもののカクレンボを調査しよう! 対象:小学生以上 申込:はがき・FAX・電子メール(mori-shou@w6.dion.ne.jp)にて、 8/1(金)〜8/8(金)消印有効 参加者の氏名・郵便番号・住所・電話番号・学年を記入して、 問合せ:森林整備事務所 電話 078-371-5937、 FAX 078-371-1087 |
生物の名前鑑定会 10:00〜15:00 於:神戸市立須磨海浜水族園・本館2階 レクチャールーム 鑑定してもらいたい生きものや標本を持参すると、 専門員がそれら動植物の名前や生態などの疑問にお答えします。 鑑定できる分野:昆虫類、植物、貝類、海藻類、魚類その他水生生物 鑑定人:神戸生物クラブと当園スタッフ 参加費:無料(別途入園料必要) 問合せ:須磨海浜水族園社会教育課 電話. 078-731-5161 ファックス 078-733-6333 E-mail info@sumasui.jp |
|
こうべ環境未来館 エコスクール 「夏休みの宿題お助け隊!(3R編)」 詳細 10:00〜15:00(この間で自由参加、受付は14:30分まで) 於:こうべ環境未来館 当日受付・無料 内容:ペットボトルで工作、ミニ菜園、エコバッグ、布ぞうりづくり、牛乳パックで工作、 草木染め、端材で工作、ミニエコツアーなど 対象:神戸市在住の小学生とその保護者、児童館、KOBEこどもエコクラブ 持参する物:筆記用具、調べたい標本や物、工作したいひとはその材料(マイバッグ用布など)、昼食の必要な人は弁当・水筒 問合せ:こうべ環境未来館 TEL: 078-995-3196 FAX: 078-995-3192 |
|
8/26(日) 〜8/28(火) |
開催10周年記念「2012 サマーミュージックステーション」 8/26(日)8/28(火)の2泊3日(日帰りも可) 於:しあわせの村 音楽好きの子ども達に、夏休みを利用して、日頃接することのできない第一線で活躍する演奏家による指導を 受ける場を提供し、もっともっと音楽を好きになってもらう企画です。 内容:木管、金管、打楽器のクリニック及びアンサンブル、 講師、OBによるミニコンサート、 受講生、講師、OBによる修了演奏会 指導者:フルート(待永 望・大阪芸術大学教授)、オーボエ(清水 明・相愛大学・同志社女子大学音楽科講師)、 クラリネット(小川 哲生・大阪芸術大学大学院客員教授)、 サクソフォン(石田 智子・神戸山手女子高等学校音楽科講師)、 トランペット(熊谷 健二・兵庫県立西宮高等学校音楽科講師)、ホルン(釜田 美雪・大阪音楽大学演奏員)、 トロンボーン(堀田 茂樹・フリーランスプレーヤー)、テューバ(ユーフォニアム)(川岸 三哲・フリーランスプレーヤー)、 鍵盤打楽器・マリンバ他(宮本 慶子・大阪音楽大学・神戸山手短期大学講師)、 パーカッション(西垣 良美・フリーランスプレーヤー)、和太鼓(松村 公彦 & 政本 憲一・和太鼓 松村組) 対象:音楽が大好きな(音譜が読める)小学5年生〜高校生 定員:100名程度 参加費:宿泊コース20,000円 ・ 日帰りコース15,000円 申込:6/4(月)以降に、各区役所、市立施設などに置いてある参加申込書に必要事項を記入の上、郵送。 7/12(木)消印有効(応募多数の場合は抽選) 〒650-8570(住所不要) 神戸市教育委員会事務局生涯学習課内 サマーミュージックステーション実行委員会事務局 TEL 078-322-5794 |
8/27(月) 〜8/30(木) |
垂水ジュニアファイアファイター 9:00〜16:00(最終日は14:00まで) 於:垂水消防署 内容:消防隊、救助隊などの各種消防体験を通じて、防火・防災知識を身につけて、 規律正しい活発な未来の防災リーダーを育成します。 対象:垂水区内に在学、在住する中学生 申込:申込書を垂水消防署「垂水ジュニアファイアファイター」担当まで 持参または郵送、FAXで下記へ 7/10(火)必着(申込多数は抽選) 〒655-0052 舞多聞東1-10-30 垂水消防署消防防災課消防係 電話 078-786-0119 FAX 078-786-1119 |
8/28(火) | 楽しみながら電池の事が学べる!!関西でんちフェスタ 2012 9:30〜18:00 於:こべっこランド 入場無料 詳細 手づくり乾電池教室では世界で一つだけのオリジナル乾電池を作成し、その電池を使ってレースを行います。 また、電池の秘密や不思議を知る「こども電池○×クイズ」や、 自由な発想で未来を描く「みらいの電池アイデア・コンテスト」等、電池にちなんだ様々なブースを展開します。 対象:18歳未満の子ども(就学前の子は保護者同伴) 問合せ:こべっこランド 078-382-1300 |
8/29(水) | 親子で来て!見て!食べて!中央市場 9:20集合 於:中央卸売市場神戸本場 詳細 中央市場の見学 9:30〜 せり〜仲卸店舗〜食品衛生検査所 市場の概要(DVD) & 料理教室でお昼ご飯 11:00〜 中央市場で働くおにいちゃんたちに食べ物の話や市場での仕事の話を聞いてみよう! 参加費:親子一組 1500円( ひとり追加500円) 対象:小学生・中学生とその保護者 定員:36名(応募多数の場合は抽選) 申込:往復はがきで、 8/19(日)締切 「住所」「氏名」「電話番号」「参加人数」を記入して、 〒652-0844 神戸市兵庫区中之島1-1-4 中央卸売市場神戸本場 関連中央棟4階 マーケットピア神戸「来て!見て!食べて!中央市場」係 問合せ:電話 078-652-5503、 FAX 078-681-3772 |
8/31(金) | バスケットボールカーニバル 「兵庫ストークスバスケットボール教室」 10:00〜12:00 於:神戸総合運動公園・グリーンアリーナ神戸 兵庫県を本拠地として、2011年に誕生したプロバスケットボールチーム「兵庫ストークス」の現役選手が直接、 ドリブルやシュートフォームなど バスケットボールの基礎を指導します。 対象:小中学生150名 参加費: 800円(3on3参加者は600円) 申込:[PDF]申込用紙に必要事項を記載して、FAXか郵送にて、 8/17(金)締切 問合せ:グリーンアリーナ神戸トレーニングセンター TEL(078)796-1126 FAX(078)796-1192 バスケットボールカーニバル 「3on3バスケットボールイベント」 14:00〜 於:神戸総合運動公園・グリーンアリーナ神戸 年齢・性別・レベル別のブロック対抗戦です。 優勝チームには賞品としてバスケットボールのグッズ詰め合わせを贈呈します。 第1部(14:00〜17:00)小学生・中学生・高校生・成人経験者のチーム 第2部(18:00〜21:00)高校生〜成人・未経験者・成人経験者のチーム 参加費: 1チーム(4名〜8名)5,000円(登録人数分の傷害保険料を含む) 申込期間:7/15(日)〜8/15(水) 申込方法:[PDF]申込用紙に必要事項を記載してFAXかメールにて、 グリーンアリーナ神戸トレーニングセンター TEL 078-796-1126 FAX 078-796-1192 MAIL ga-cup@katc98.com |
9/1(土) | 第12回 摩耶山星まつり 17:00〜20:30 於:摩耶山掬星台(まやビューライン「星の駅」下車すぐ) 詳細 内容:1. ステージ…天文クイズ・星座紹介・星空ビンゴ・星座にまつわる神話劇・星空小話 2. 展示コーナー…天文に関する展示・天体写真展 3. 天体望遠鏡による天体観測 雨天時は、翌 9/2(日)に延期 当日の雨天中止情報の問合せは神戸市総合コールセンター(Tel: 078-333-3314)まで 参加費:無料(交通費は各自負担、自動車での来場は原則禁止) 定員: 200名(応募者多数の場合は抽選) 申込:往復はがきにて、 8/14(火)消印有効 参加者全員の 1.氏名(ふりがな) 2.年齢 3.星座(星座ビンゴカードゲームに使用するため) 4.代表者の住所 5.電話番号を記入し、 〒657-8570(住所不要) 灘区役所まちづくり課「星まつり」係 問合せ:灘区役所まちづくり推進部まちづくり課 Tel: 078-843-7001 内線223 |
親子で「落語」を楽しもう! 14:30〜15:30 於:こべっこランド 7階 こべっこホール 落語体験やお囃子体験をした後に、ラジオやテレビで活躍中の桂吉弥さんたちの落語を鑑賞します。 出演:桂 吉弥、桂 しん吉、桂 優々 対象:小学生以上の子とその保護者 200人 参加費:子ども・大人1人につき500円 問合せ:こべっこランド 078-382-1300 |
|
第6回 こうべの自然はっけん隊 「六甲山の自然を感じよう!」 詳細 10:00〜14:00 於:灘区 六甲山上 無料 雨天決行 六甲山の樹木や植物観察ハイキング! 集合場所:六甲ケーブル 六甲山上駅 申込:はがき、FAX、Eメールで、 〒657-0815 神戸市灘区薬師通3-1-5 ベルサイトKOBE. NPO法人ECOレンジャー 電話 090-8456-4053 078-761-1205 E-mail, eco-r@k8.dion.ne.jp. |
|
このページのTOPへ |