家族みんなが揃う 神戸のお正月 2009 |
神戸・年末年始&新春のイベント 神戸・初日の出 & 新春ハイキング 神戸・初日の出スポット 神戸・除夜の鐘 & 初詣スポット 神戸・七福神めぐり 神戸WEBリンク集:神社・寺 神戸・初詣フリーチケット 神戸・年末年始のお得な乗車券 神戸市北区のスーパー&専門店街の年末年始営業時間案内 神戸・ホテルでお正月 お正月・お役立ちサイト 神戸WEBリンク集:観光 |
神 戸 ・ 七 福 神 め ぐ り 2009 * | |
神戸 七福神 | 公式サイト:KOBE 七福神 |
再度山大龍寺(大黒天) 神戸市中央区再度山 1 電話 078-341-3482 米俵に打ち出の小槌で知られる大黒天は、食物・財福をつかさどる神。 再度公園駐車場より少し上る、大龍寺境内・本堂にある。 |
|
長田神社(恵比寿) 神戸市長田区長田町 3-1-1 電話 078-691-0333 恵比寿は商売繁盛の神様。 長田神社のご祭神は事代主(恵比寿様) 七福神はインド・中国・日本の三つの国の神様よりなるが、日本の神様はこの恵比寿様のみである。 |
|
湊川神社(毘沙門天) 神戸市中央区多聞通 3-1-1 電話 078-371-0001 毘沙門天は、持国天、増長天、広目天とともに四天王の一尊に数えられる武神。 楠正成公が湊川神社に祭られていることによる。 |
|
生田神社(弁財天) 神戸市中央区下山手通 1-2-1 電話 078-321-3851 弁財天は、音楽・弁才・財福などをつかさどる女神。七福神の中で唯一の女神。 生田神社は縁結びの神様として知られる。 |
|
大本山須磨寺(福禄寿) 神戸市須磨区須磨寺町 4-6-8 電話 078-731-0416 福禄寿は、福・封禄・長寿の三徳を具現化した中国の神様。 七福神像と十三仏像は、須磨寺奥の院参道沿いにあります |
|
有馬温泉念仏寺(寿老人) 神戸市北区有馬町1641 電話 078-904-0414 寿老人は、長寿の神様。 有馬温泉・銀の湯のすぐそばに祠があります。 |
|
摩耶山天上寺(布袋尊) 神戸市灘区摩耶山町 2-12 電話 078-801-2200 URL 太鼓腹に大きな袋を担いだ布袋さん。 摩耶山天上寺は646年(大化2年)孝徳天皇の勅願を受けたインドの高僧法道仙人が開創。 高野山真言宗。新西国第二十二番霊場。神戸七福神布袋尊霊場。神戸十三仏第2番霊場。 摩耶山天上寺の本尊・秘仏十一面観音は、厄除招福の秘仏として信仰されてきた。 また仏母摩耶夫人尊は、安産と子授け・子育ての守護仏として広く女性に信仰を集めてきた。 (摩耶山天上寺は日本で最初に安産腹帯を授けた寺とされています) 交通:各線「三宮」駅又は新幹線「新神戸」駅、阪急「六甲」駅、JR「六甲道」駅より市バス18系統「摩耶ケーブル下」下車。 まやケーブル・まやロープウェイに乗り山上「星の駅」へ。それより徒歩約 10分。 アクセスMAP 車:表六甲又は裏六甲ドライブウェイを登り、六甲山牧場を目標に進み、六甲山牧場の間を通って南へ約7分 |
|
神鉄 七福神 | 湯泉神社(大黒天) 神戸市北区有馬町 1908 電話 078-904-0418 URL 交通:神鉄「有馬温泉」駅下車、南東約 400m 有馬温泉を最初に発見したといわれる大己貴命、少彦名命、熊野久須美命が祀られている。 平安の昔から子宝・子授けの神として知られ、有馬の湯に浴した後、祈願すれば子宝に恵まれるといわれている。 ご利益:子授け・家内安全・商売繁盛 |
有間神社(恵比寿) 神戸市北区有野町有野 1625 電話 078-981-5349 | |
多聞寺(毘沙門天) 神戸市北区有野町唐櫃上カラト 3086-1 電話 078-981-5001 | |
大池聖天興隆寺(弁財天) 神戸市北区有野町唐櫃 4301-7 電話 078-981-5106 | |
大池聖天興隆寺(福禄寿) 神戸市北区有野町唐櫃 4301-7 電話 078-981-5106 | |
善福寺(寿老人) 神戸市北区有馬町 1645 電話 078-904-0127 | |
布袋寺(布袋尊) 神戸市北区有野町二郎 779 電話 078-904-0127 | |
兵庫 七福神 | 公式サイト:兵庫七福神と清盛七辨天 |
福海寺(大黒天) 神戸市兵庫区西柳原町 10-10 電話 078-671-6242 URL 臨済宗、本尊は釈迦如来で足利尊氏が開いたという。福原西国 33か所の第 23番札所 |
|
柳原蛭子神社(恵比寿) 神戸市兵庫区西柳原町 5-20 電話 078-651-0183 URL 交通:JR「兵庫」駅南口より東へ徒歩5分 アクセスMAP 兵庫七福神の一人、恵比寿が祭られている。 江戸時代初め頃から「柳原のえべっさん」と親しまれ、1/9〜1/11 には十日戎大祭で賑わう。 |
|
能福寺(毘沙門天) 神戸市兵庫区北逆瀬川町 1-39 電話 078-652-1715 北逆瀬川町にある能福寺は平清盛ゆかりの寺として有名で、初代住職・円実法眼が清盛が京都で死んだ後、 遺言により遺骨をこの地に持って来て法華堂(諸説あり、所在地も確定できず)に納めたとされる。 兵庫大仏・平清盛廟所・天台宗 |
|
和田神社(弁財天) 神戸市兵庫区和田宮通 3-2-45 電話 078-652-1551 URL 交通:地下鉄湾岸線「和田岬」駅2番出口北へ徒歩 2分/神戸市営バス「和田岬」バス停西へ徒歩 2分 アクセスMAP 平清盛が経ヶ島を造るときに工事の安全と将来の繁栄を祈願し、安芸の宮島から市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を勧請し、 7ヶ所(兵庫七弁天)に祀ったうちの1つだといわれています。 兵庫南濱総氏神 |
|
真光寺(福禄寿) 神戸市兵庫区松原通 1-1-62 電話 078-671-1958 境内の左手に一遍上人の廟所があり、一段高く壇を築いて五輪塔が建てられている。 上人は鎌倉時代の時宗(じしゅう)の開祖で、正応二年(1289年)8月23日、この地の観音堂で51才で亡くなった。 「一遍上人廟」「石造五輪塔」は県指定史跡文化財 |
|
薬仙寺(寿老人) 神戸市兵庫区今出在家町 4-1-14 電話 078-671-1696 天平十八年(746)僧行基が開いたといわれる。日本ではじめての施餓鬼修法が行なわれたと伝えられ、 寺の名は、後醍醐天皇が隠岐国から帰京の途次、兵庫津福厳寺(現・門口町)に宿泊した際、この寺の霊水を 服薬用に差し上げたことから名づけられたといわれる。 「後醍醐天皇御薬水薬師出現古跡湧水」の碑、「萱の御所跡」の碑などがある。 |
|
柳原天神社(布袋尊) 神戸市兵庫区東柳原町 1-12 電話 078-651-1283 柳原の天神さん |
|
ウォーキング:七福神コース | |
兵庫 七辨天 | 和田神社(安全辨天) 神戸市兵庫区和田宮通 3-2-45 電話 078-652-1551 交通:地下鉄湾岸線「和田岬」駅2番出口北へ徒歩 2分/神戸市営バス「和田岬」バス停西へ徒歩 2分 アクセスMAP 平清盛が経ヶ島を造るときに工事の安全と将来の繁栄を祈願し、安芸の宮島から市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を勧請し、 7ヶ所(兵庫七弁天)に祀ったうちの1つだといわれています。 |
真光寺(音楽辨天) 神戸市兵庫区松原通 1-1-62 電話 078-671-1958 境内の左手に一遍上人の廟所があり、一段高く壇を築いて五輪塔が建てられている。 上人は鎌倉時代の時宗(じしゅう)の開祖で、正応二年(1289年)8月23日、この地の観音堂で51才で亡くなった。 、「一遍上人廟」「石造五輪塔」は県指定史跡文化財 |
|
済鱗寺(勉強辨天) 神戸市兵庫区兵庫町 2-1-38 電話 078-671-1175 | |
恵林寺(運動辨天) 神戸市兵庫区兵庫町 2-2-1 電話 078-671-7130 臨済宗。本尊は十一面観世音菩薩。錦江省文禅師(きんこうしょうぶんぜんじ)が開基。福原西国 33か所の第28番札所。 平清盛ゆかりの兵庫津七弁天のひとつで、「波除(なみよけ)の弁天」と呼ばれていた。 |
|
兵庫厳島神社(御洒落辨天) 神戸市兵庫区永沢町 4-4-21 電話 078-575-8724 平清盛ゆかりの兵庫七弁天の一つ、外弁天。 境内に古くから淡島神社が合祀されており、針塚があって毎年二月八日には盛大な針供養が行なわれる。 |
|
氷室神社(恋愛辨天) 神戸市兵庫区氷室町 2丁目 | |
花隈厳島神社(健康辨天) 神戸市中央区花隈町 6-5 電話 078-341-4566 | |
七福神サイト | 全国の七福神めぐりガイド |