2021年 夏 ( 5 ) * | |
161 | かつこうと鳴きても コロナ閑古鳥 |
162 | 鷺の首細し 脚脛なほ細し |
163 | 動かざる青鷺 あをき影となる |
164 | 時鳥 わが敵ゐるは 本能寺 |
165 | ほととぎす 本能寺には 魔物棲む |
166 | 明けがての 須磨にぞ鳴けや 時鳥 |
167 | 人魂が 出るてふやしろ 青葉木菟 |
168 | 青葉木菟 いつもびつくり 貌をして |
169 | 青葉木菟 聖者のやうに 森に棲み |
170 | 飼鵜出づ 水の闇より 篝火へ |
171 | 鵜の頸や 鳥はうしろを 向かざるに |
172 | 毎日が 日曜日めく 通し鴨 |
173 | 繭なかに 眠らば夢は 淡黄蘗 |
174 | どこ行くも スマホが頼り 街薄暑 |
175 | 夏めきて 波打ち際の 七曲り |
176 | 青岬 テトラポットの 波白し 垂水・恋人岬 |
177 | 青岬 ここに地は果て 海始む |
178 | 青岬 先は青春 飢餓海峡 |
179 | 青岬 夜の怒涛に 突き刺さり |
180 | 耳尖る サタンが嗤う 青葉冷 |
181 | 出港や 淡路一国 卯波立つ |
182 | 瀬戸内の 卯波を越えて 光速艇 |
183 | 卯月波 空砲の音 かき消えて 和田岬砲台 |
184 | ひた寄する 波が波消す 卯月かな |
185 | 田水張る 谷戸の棚田や 月いくつ |
186 | 代掻くや 空、水、土を かき混ぜて |
187 | 玉苗を 投げて始まる 田のいくさ |
188 | 足重く 手はもたつきの 初田植 |
189 | 風に乗る 声のびやかに 田植唄 |
190 | 早苗植う 田水の青を くぼませて |
191 | 早苗田や 水面に映る 空近し |
192 | ひと夜経て 植田の苗の 立ち上がる |
193 | おもしろや 田毎に違ふ 夏の月 |
194 | 穂の先の 風平らかに 麦の秋 |
195 | 畑ごとに 色を違へて 麦の秋 |
196 | 麦刈りて 我は畑の子 火輪の子 |
197 | 尾瀬歩く すでに影なき 水芭蕉 50年前の初夏、何度も尾瀬に行きました。 燧岳にも登りました。でも、水芭蕉を見たことがありません。 いつもチグハグな青春でした。 |
198 | 藻の花の 白きを洗ふ 川流れ |
199 | あまざかる 鄙の垣間の 花卯木 |
200 | 横書きの 日本語が好き 花かぼちゃ |
2021年 夏(4)へ TOPへ 2021年 夏(6)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2021年…俳子俳句セレクション 2021 新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 |
2022年…俳子の俳句横丁 INDEX 2022 へ 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |