2021年 秋 ( 22 ) * | |
841 | 丘もみぢ きんこんかんと 鐘が鳴る |
842 | 草紅葉 アルプホルンの 音高し |
843 | 洋館の 窓が切り取る 庭紅葉 |
844 | 白壁の 朽ちゆくままに 蔦紅葉 旧摩耶観光ホテル |
845 | 桜紅葉 どの葉も小さき 傷をもち |
846 | 空見ゆる 隙間の増えて 桜紅葉 |
847 | 大仏と 空分けあうて 深紅葉 |
848 | 長谷池や 水面もみぢを 見下ろして 森林植物園 |
849 | もみぢ葉の 重なりへ落つ 雨しづく |
850 | 潮風や 浜の紅葉は 色冴えず |
851 | 夕紅葉 わが人生に 悔いはなし |
852 | 色変へぬ松や 葉は生え変はれども |
853 | 曲り枝に 瘤もつ松も 色変へず |
854 | 裾近き 錦秋徐々に 頂へ |
855 | 装ひて 須磨三山は 高からず |
856 | 一条の水 万目の山紅葉 |
857 | 近道を 行くまでもなき 山紅葉 |
858 | 紅葉晴れ 裏六甲の 奥処まで |
859 | 全山の 紅葉を背負ふ 縦走会 |
860 | 錦秋や 大六甲は 海に沿ひ |
861 | 写真撮る 山錦秋の 黄金比 |
862 | けもの道 ぬけて錦秋 奥有馬 |
863 | 昃れば 錦秋の山 かがやかず |
864 | レプリカに 欣喜雀躍 文化の日 |
865 | 文化の日 心貴族の 落ちぶれて |
866 | 形なき ものに乾杯 文化の日 |
867 | 忘却の 影が地を這ふ 冬隣 |
868 | 天よりの 黄葉ふぶきや 銀杏散る |
869 | 銀杏散る 空も大地も 黄金なし |
870 | 無窮へと 後先もなく 銀杏散る |
871 | 銀杏散る 影拾ふかに 手を伸べて |
872 | 四阿の 木椅子が昼餉 もみぢ寒 |
873 | 風立ちて 水波は立たず 秋闌くる |
874 | 秋闌けて 日暮れの雨の さめざめと |
875 | 秋闌けて 道化芝居の 末席に |
876 | 君恋へば 影に色あり 秋闌くる |
877 | 秋逝くを かたみに思ふ 夕まぐれ |
878 | 秋寂びて 嘘吐き人の なれが果て |
879 | ごまかしの 過ぐれば滅ぶ 秋の末 |
880 | ドア開く 鍵はいづこや 秋終る |
2021年 秋(21)へ TOPへ 2021年 冬(1)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2021年…俳子俳句セレクション 2021 新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 |
2022年…俳子の俳句横丁 INDEX 2022 へ 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |