2021年 秋 ( 4 ) * | |
121 | 折れさうな 棒や七節虫 動きだす |
122 | 七節虫や 六本脚も 折れさうに |
123 | 竹節虫に 十二節ある 摩訶不思議 |
124 | 七節虫の 節多くして ひ弱なる |
125 | 竹節虫と いへど節なき 輩にて |
126 | 竹節虫に やさしき風の 吹くことよ |
127 | 草きりの 在り処捜して 草の中 |
128 | 草きりの 方へ抜き足 忍び足 |
129 | 隠居とは 気楽な稼業 きりぎりす |
130 | 歌おうぞ 退屈王の きりぎりす |
131 | 草深き 徳川道や ばった飛ぶ |
132 | ひとつ飛び 次々次と 螇蚸飛ぶ |
133 | 跳び散りて 草間まぎるる 螇蚸かな |
134 | 跳ぶばつた バッタバッタと 子に斬られ |
135 | 息とめて 佃煮いなご 呑み込みぬ |
136 | かまどうま 遠く跳ぶべく 身構へて |
137 | かまどうま 一分法師を 背にのせて 一分法師は、身丈が一寸法師の1/10しかない |
138 | 長髭も 太脚ももげ 竈馬死す |
139 | 蜉蝣や 種も仕掛けも なく死して |
140 | 蜉蝣の 死へのログイン パスワード |
141 | 蜉蝣の 死後の時間を はかりかね |
142 | 蜉蝣の 死す水やすし 慈悲あれば |
143 | 水を出て 空を自在の 蜻蛉かな |
144 | 蜻蛉生く 水陸空の 三界に |
145 | 前へ行き また戻り来る 盆とんぼ |
146 | やんま飛ぶ 使ひきれざる 空余白 |
147 | 赤とんぼ 裏六甲の 風に湧く |
148 | 池面より わづか一寸 蜻蛉飛ぶ |
149 | とんぼうの 翅の影だけ 水翳る |
150 | とんぼうの 逃げてはもどる 竿の先 |
151 | 先端が 好きで温厚 赤とんぼ |
152 | こちむけや 目玉の大き 赤とんぼ |
153 | 湯煙に 湯浴みするかに 赤とんぼ |
154 | 移ろひて 水影となる 蝶とんぼ |
155 | 蝶とんぼ 茜さす日は 太古より |
156 | 蝶とんぼ 目には太古の 光満ち |
157 | 白亜紀の はるかの世より 蝶とんぼ |
158 | 原初見し とんぼの目玉 青く澄む |
159 | 蜻蛉つるむ 古生代より 連綿と |
160 | 口開けて もの云ひ顔の 青蜻蛉 |
2021年 秋(3)へ TOPへ 2021年 秋(5)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2021年…俳子俳句セレクション 2021 新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 |
2022年…俳子の俳句横丁 INDEX 2022 へ 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |