2021年 秋 ( 7 ) * | |
241 | 初嵐 日本列島 反り返る |
242 | 台風に目あり 風雨の舌長し |
243 | 台風や 荒ぶる水に 海溺れ |
244 | 秋の変 天変地異と 人災と |
245 | 野分来て ダム天端の 仁王立ち |
246 | 野分過ぐ 人寄せつけぬ 川の嵩 |
247 | 木の根まで さらひてゆきし 秋出水 |
248 | 山川に 祈りて鎮む 秋出水 |
249 | 太き木の 谷へと傾ぐ 秋出水 |
250 | 走り根の 下土に秋の 出水跡 |
251 | 野分過ぐ 道に横たう 骨の傘 |
252 | 文月や 書きて出さざる 文ひとつ |
253 | 壮絶な 臥病十年 獺祭忌 |
254 | 御しがたし ちょい悪爺の 敬老日 |
255 | 顔役の つもりがひとり 敬老日 |
256 | ともかくも 長寿を褒めて 敬老日 |
257 | 濡れ鹿の 妻恋ひをれば 三笠山 『妹背山婦女庭訓』より |
258 | 李白行く 月半輪の 峨眉山 |
259 | 小望月 あすは良きこと あるやうな |
260 | 山塊の 影深まりて 月を吐く |
261 | 母が上に 潮満ちをれば 月出づる |
262 | 月出でて 小磯の舟が 漕ぎ出づる |
263 | 北斎の 波があげたる 今日の月 |
264 | 夜の景の 数々あれど 今日の月 |
265 | 湯けむりの 向ふに淡し 今日の月 |
266 | 月出でて 大仏さまの 大頭 |
267 | 月掬ふ ことは易しと 池の端に |
268 | 天心の月を 湯池が水の上に |
269 | 盃に しばし遊ばせ 月を呑む |
270 | 満月に 裏の顔あり あばた面 |
271 | 名月も 惜しき限りの あばた面 |
272 | 遠ければ あばたも美しき 望月に |
273 | 名月も をみなも持てり 裏の顔 |
274 | 引窓に 月の明かりや 長五郎 『双蝶々曲輪日記』より |
275 | 連れびとの 思ひは知れず 月に雲 |
276 | 古民家の 軒もる月や 影揺るる |
277 | 徘徊す 雲ひとつなき 月明に |
278 | 月光を 失う人や 徘徊す |
279 | さまよひつ 月の欠片を 拾ふとや |
280 | 月揺るる 水面こはるる 人の影 |
2021年 秋(6)へ TOPへ 2021年 秋(8)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2021年…俳子俳句セレクション 2021 新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 |
2022年…俳子の俳句横丁 INDEX 2022 へ 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |