2022年 春 ( 17 ) * | |
641 | 柔らかき 春に触れてや 指の夜 |
642 | 祈祷師の 声が揺るがす 春の闇 |
643 | 春闇に 双手合掌 千手仏 |
644 | 春闇や 両性具有 なればよき |
645 | いづこにも 闇の芯なき 春の闇 |
646 | マジシャンの 指より消ゆる 春の闇 |
647 | マジシャンの 消しし万札 春おぼろ |
648 | マジシャンの 指に生まるる 春おぼろ |
649 | 億年も 前の光や 星おぼろ |
650 | われ座すが この世の岸か 月おぼろ |
651 | 文字にせぬ うちは名句や 月おぼろ |
652 | 目つむりて 点字に触るる 指おぼろ |
653 | 朧夜の 終着駅に 降りる客 |
654 | 朧夜や 先にお行きよ べとべとさん |
655 | 老い顔の 中に我あり 窓おぼろ |
656 | おぼろ夜や 叩きて直す ボケ頭 |
657 | 朧より おぼろへ白き 影流る |
658 | 春月の 出でて朧の 湯屋の空 有馬温泉 |
659 | 春月や 西に関ある 現光寺 須磨・現光寺 |
660 | 春月を ながめて一夜 現光寺 |
661 | 陽炎の高さに 昼の灯浮標 |
662 | 陽炎に躓き 風に流さるる |
663 | 衣透けて 夕かげろふの やうなひと |
664 | しののめの かひやぐらめく 摩天楼 |
665 | 海上に 浮く街揺れて 蜃気楼 |
666 | 蜃気楼 揺れたゆたふは 空か吾か |
667 | 海ゆかば 都市が屍か 蜃気楼 |
668 | 住みたきは 沖つ都や 蜃気楼 |
669 | 手の届く ところまで来て 逃水に |
670 | 逃水を 遠く追ひ来て 腹空きぬ |
671 | 逃水の 最寄りの駅と いはれても |
672 | 春愁に 伸ぶるに重き 象の鼻 |
673 | 春愁の 屈折率を はかりかね |
674 | 春愁や どれも似てゐる 百羅漢 |
675 | 消しゴムで 消すまでもなし 春愁ひ |
676 | 囀るや 大樹が空の 明るさに |
677 | 囀や 迦陵頻伽を 真ん中(センター)に |
678 | 囀の 高音低音に 風遊ぶ |
679 | 震へてや 囀を吐く 一大樹 |
680 | 尻尾ふり 胸を反らせて 囀れり |
2022年 春(16)へ TOPへ 2022年 春(18)へ |
2022年…俳子俳句セレクション 2022 新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 |
2023年…俳子の俳句横丁 INDEX 2023 へ 2021年…俳子の俳句横丁 INDEX 2021 へ 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |