2022年 春 ( 4 ) * |
電線に 止まりて寄らず 初燕 |
この町の 明るき空に 燕来る |
学び舎の 明るき軒端 つばめ来る |
降り立てば 脚の短き 燕かな |
鶯の 秀つ枝に鳴くは 声自慢 |
春光を 廻して空へ プロペラ機 |
利休忌や 自刃せざれば 唯の人 |
利休忌や 死に謎ありて 茶聖なる |
赤き舌 三寸が先 四月馬鹿 |
誰が声も 影を持たずや 四月馬鹿 |
四月馬鹿 笑ひどころを 間違へて |
結びては開きて 春の大風呂敷 |
春風や サイクリングの 始発駅 |
木の芽道 サイクリングの 列過ぐる |
入社式 剃刀跡の 青々と |
ひとがた 人形や 須磨の御禊の 舟を出す 関守稲荷神社 |
曲水や 智者楽水の 和歌を詠む 生田神社 |
海見ゆる 縄文の丘 蓬萌ゆ |
雪残るみちのく 山毛欅の峰走り 新緑の峰走りの季は夏ですが、 みちのくにとって、ブナの峰走りは春そのものなので… |
老いてなほ 大人気もなく 土筆摘む |
摘草や 数増ゆるほど しゃかりきに |
うつし世の 風になびかず 木五倍子咲く |
草庵の あるじ温顔 きぶし咲く |
土佐みづき 乱調の美の 極まりて |
産土の 花の蕾は まだ固し |
たまつぼみ 花訪へば うすうす紅き 玉蕾 |
けふあすと 思ひし桜 まだ咲かず |
はよ咲けや 目白も鵯も 花を待つ |
催花雨や 老も負けじと 腰伸ばす |
まだ蕾なれど もうすぐ初花に |
一木に 千枝万蕾 春を待つ |
万蕾や あすには開く 桜花 |
空仰ぐ 我にほほゑむ 初桜 |
初花の 色に落花の 影宿る |
老い果ての 朝湯朝酒 朝桜 |
朝桜 うちの女房は 床が中 |
花明り 老若男女を 中に入れ |
花明り 貧富貴賤の 隔てなく |
花明り 添ふる指まで 桜色 |
心まで 花に染まりて 桜色 |
花明り 心やさしき 人集ふ |
前見ても うしろ向きても 花万朶 |
園内の どこに座しても 花が下 王子動物園 |
花揺れて 空もゆるれば 吾もゆるる |
大和いま 桜日和の ただ中に |
2022年 春(3)へ TOPへ 2022年 春(5)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2022年…新年・冬1 / 2 / 3 / 4 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 冬1 / 2 |
2021年…俳子の俳句横丁 INDEX 2021 へ 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |