2022年 夏 ( 23 ) * | |
881 | 蛇眠る 断層上に ぬくぬくと |
882 | 五尺余や 徹頭徹尾 蛇の衣 |
883 | 蛇死すや 往生棒の 一撃で |
884 | 蛇打ちし棒 黒々と横たはる |
885 | 蛇死して 白く濁りし 目を遺す |
886 | 横歩きの蟹 よこ這ひの鎖蛇 |
887 | 窮しては 蟹の横這ひ 横睨み |
888 | 青とかげ 地に腹つけて 身を冷す |
889 | ぶち切れて 井守のやうに 再生す |
890 | 虫喰ふや 守宮の腹の 黒ずめる |
891 | 心臓に 手足がはえて 蛸踊る |
892 | 魂抜けの くらげ骨なし 漂へり |
893 | かつさばく 鯵のはらわた 我も持つ |
894 | 田水沸く 逃ぐる泥鰌の 泥けむり |
895 | 蝙蝠が 羽を広げて 月が中 |
896 | 旱田や 後顧の憂ひ なきを乞ふ |
897 | 油照り 虫のなきがら 干乾びて |
898 | 夏の日や 鼈甲飴の 色に透け |
899 | 夏の日や 黒犀の影 黒々と |
900 | 夏の日や 影は光を 際立たす |
901 | 石段の 片蔭折れて ひん曲がる |
902 | 片蔭を はみ出すおのが 影を踏む |
903 | 片蔭の 尽きて線蔭 点蔭に 線蔭は電線の蔭、点蔭は点在する木の蔭 |
904 | 片蔭男に 日蔭の女かな |
905 | 日蔭より 路地に水打つ 放射状 |
906 | 水打ちて 心の炎 しづめけり |
907 | 打水を 吸ひて裏道 匂ひたつ |
908 | 水打てば 土に汚れて 水死せり |
909 | 水鉄砲 受けて平らか 池の水 |
910 | 噴水の 穂の高からず 低からず |
911 | 噴水の白き直立 泡の燦 |
912 | 噴水や 光の粒を 散らしたる |
913 | 噴水や 天を突きては 地に堕つる |
914 | 夕凪や ラッシュアワーの 泡立てる |
915 | 夕凪に 両手が揺らぐ ハイヒール |
916 | 新開地寄席 高座姿の 涼しくて 喜楽館 |
917 | 幽霊の 話などして 涼み台 |
918 | 死神と 仲良くなれば 涼しかも |
919 | 仮の世の 仮の身なれば 声涼し |
920 | 空海の 再訪せし地 樹下涼し 弘法大師 修法の地 |
2022年 夏(22)へ TOPへ 2022年 夏(24)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2022年…俳子俳句セレクション 2022 新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 |
2023年…俳子の俳句横丁 INDEX 2023 へ 2021年…俳子の俳句横丁 INDEX 2021 へ 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |