2022年 夏 ( 5 ) * |
夏蓬 ここはツンドラ 大平原 |
マンモスの 滅ぶは昔 夏蓬 |
大食漢 なりしマンモス 夏蓬 |
死に絶えし 象への供物 夏蓬 |
夕虹や 氷河を渡る マンモスに |
夏草の 茂る原にも 粗密あり |
夏草や 牡牛は長き 舌伸ばす |
夏草や 牛の舌より 涎垂る |
夏草や みどりの海を 牛渡る 阿蘇山 |
夏の牧 そこらの草が 餌になる |
名を問うて 忘れやすきは 夏の草 |
分け入れど 底を見せざる 夏野かな |
競技場 音なく進む 草刈車 |
少年に 戻りて放つ 草矢かな |
睡蓮の 水より出でて 日に開く |
曇天を 磨きて払へ 金宝樹 |
けむりの木や 火のなき枝に 煙立つ |
桐の花 親子三代 うち揃ひ |
朝早き 磯鵯や 声澄めり |
朝日子や 磯鵯の 高鳴きに |
老鶯や 街には古き 喫茶店 |
谺して 老鴬の声 隠れなし |
鶯は 何を憂ひて 老いゆくや |
あはれやな 老俳人も 老鶯も |
バードデー 声はすれども 鳥見えず |
翼えて見たばや 夏の鳥瞰図 |
大瑠璃の 声あるまでの 谷しじま |
瑠璃鳥の 声はすれども 姿なく |
大瑠璃や 目でうながして 友と観る |
朝焼や 鷺は水面に 影正し |
白鷺の 卵のやうに 青ざめて |
水清し 白鷺の白 あをむほど |
行々子 蘆一茎を 横抱きに |
鵜は忍者 池に潜りて 浮上せず |
鵜は迅し 潜水艦の ごと進み |
逆立ちつ 楉にとまる 眼白かな 楉(すはえ):細く長く伸びた若い小枝 |
夢のごと 大瑠璃しじみ 羽開く 小灰蝶の季は春ですが、オオルリシジミが見られるのは 5月~7月初旬なので、夏の季語扱いとしました。 |
2022年 夏(4)へ TOPへ 2022年 夏(6)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2022年…新年・冬1 / 2 / 3 / 4 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 冬1 / 2 |
2021年…俳子の俳句横丁 INDEX 2021 へ 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |