福 原 京 跡 と 兵 庫 津 の 道 * |
福原京跡と兵庫津の道 INDEX 福原京跡 (春) (夏) (秋) (冬) 兵庫 津の道 (春) (夏) (秋) (冬) 兵庫運河 (春) (夏) (秋) (冬) |
兵 庫 津 の 道 ( 夏 ) |
夏…をの子とて 幟揚げざる 平家村 (八棟寺跡地) 津の道に 揚げてみたきや 武者幟 兵庫津に 天地返しの 夏燕 澄空の 光となりぬ 夏燕 沙羅散りぬ 平家の御世も 散りにしも (八棟寺跡地) 太平山 八棟寺跡 四葩枯る 荒梅雨に 打たれて無縁 如来塔 (八棟寺無縁如来塔) 逆縁の 供養塔とや 梅雨冷ゆる (清盛塚) 蟹赤し 息たえだえの 泡を吹き 蟹の爪赤し かざして逃げ惑ふ 大仏の ご加護を受けし 蠅なるぞ (能福寺) 百代に 名を秘す墓や 晩夏光 (築島 来迎寺) 涼風や 兵庫をのこに 須磨をみな 津の道の 空あたらしき 夕立後 (清盛塚・琵琶塚) 夕焼けて 平家贔屓の 鐘の音 俳子 |
![]() |
「柳原義達 作・清盛像」(兵庫区切戸町) |
![]() |
源平合戦図屏風(清盛橋の欄干) |
![]() |
能福寺 平家源氏将兵戦没者五輪供養塔 |
この頁のTOPへ |