震災関連コンテンツ |
震災から18年のイベント |
震災から17年のイベント |
震災から15年のイベント |
震災から14年のイベント |
震災10年、ネットで見る神戸の今 |
神戸イベント関連コンテンツ |
神戸イベント情報館 |
神戸イベント情報館・記録室 |
ホームへ |
震災から16年、神戸の今… |
震災関連イベント2011 神戸WEBリンク集 防災 |
震 災 関 連 イ ベ ン ト 2011 * | |
1/8(土) |
1・8シンポジウム「阪神・淡路大震災と私たち-都市の記憶と希望-」 13:30~17:00 於:神戸松蔭女子学院大学2号館233教室
内容:Ⅰ 部…阪神・淡路大震災と高校生 松蔭高校放送部 阪神・淡路大震災と大学生 神戸松蔭女子学院大学学生(都市生活専攻) 「創造的復興」から「人間復興」へ 池田清(神戸松蔭女子学院大学教授) Ⅱ 部…大震災いまだ終わらず-「借上復興住宅」問題とは- 出口 俊一(兵庫県震災復興研究センター事務局長) 阪神・淡路大震災の記憶と多文化共生 吉富志津代(多文化プロキューブ代表) 阪神・淡路大震災の記憶とまちづくり 田中 保三(まち・コミュニケーション顧問) 懇親会 17:30~ 問合せ:神戸松蔭女子学院大学・池田 清研究室 電話:078-882-6491 Eメール:k-ikeda@shoin.ac.jp |
災害メモリアルKOBE 2011 13:00~17:30 於:人と防災未来センター 今年のテーマは「震災-つながる世代:父の生き方 私の生き方」。 阪神・淡路大震災から16年を迎え、当時、災害対応の最前線で活躍していた人、当時生徒・学生だった人が お互いに語り合います。佐用水害についての特別セッションもあります。 問合せ:人と防災未来センター事業課 078-262-5068 |
|
心の復興 あじさいコンサート -未来(アシタ)へ- 13:00~16:00 於:神戸文化ホール・大ホール 出演:合唱…神戸市立御影幼稚園、神戸市立桂木小学校合唱団、神戸市立住吉小学校合唱部、 神戸大学附属中等教育学校コーラス部、兵庫県立長田高等学校音楽部、 垂水声楽アンサンブル スイート エンジェル さわやかシスターズ 甲南大学グリークラブ・甲陵会合唱団 器楽…神戸市立玉津中学校吹奏楽部、神戸中華同文学校民族楽器部 神戸市立六甲アイランド高等学校弦楽部、みなとウインズ 問合せ:神戸市教育委員会事務局社会教育部生涯学習課 TEL:078-322-5794 内線:6416 |
|
1/9(日) | こうべあいウォーク2011 雨天決行 震災から16年のときが経過した長田のまちをみんなで歩きめぐることを通して、市民活動を市民自らが 精神的にも資金的にも支援するという理念を次世代に継承することを目的に開催します。 スタート地点での募金は、当基金を通じてNPO・ボランティア活動へ助成されます。 スタート:大国公園(JR鷹取駅南東徒歩5分) 受付 9:30~10:00 随時出発 ゴール :みくら5(御蔵北公園北:高速長田駅南徒歩3分) 受付 12:00~13:30 ※全行程3~4kmを、配布地図を参考にゴール目指して、それぞれのペースで歩きます。 途中随所で案内ボランティアによる解説を聞くことができます。 募 金:\1,000~(お気持ち次第で結構です!) 問合せ:NPO法人 しみん基金・こうべ 078-230-9774 |
1/10(月・祝) ~1/31(月) |
震災16年「1.17希望の灯り」の分灯でとんぼ玉の制作体験 10:00~19:00 於:KOBEとんぼ玉ミュージアム 東遊園地で震災犠牲者鎮魂のシンボルとして灯り続ける『1.17希望の灯り』から分灯された火を使って、 とんぼ玉制作を行います。 制作体験料金:1人につき1個1200円・2個2000円(通常料金) ※入館料が必要/大人400円、中小生200円 問合せ:KOBEとんぼ玉ミュージアム 078-393-8500 |
1/11(火) ~2/18(金) |
JICA研修コース 「防災福祉コミュニティ」研修 於:JICA兵庫他 詳細 自然災害罹災国からの研修員が「防災福祉コミュニティ」の訓練・活動の視察や体験をしたり、 「防災福祉コミュニティ」設立・運営などに関する意見交換を行います。 研修参加国:アルメニア1、チリ2、中華人民共和国1、エルサルバドル1、グアテマラ2、 イラン1、ラオス1、ミャンマー2、ネパール1、フィリピン2 内容:(1)講義…防災福祉コミュニティの意義・設立手法・訓練内容、神戸市の防災体制 住民への伝達システム、自主防災組織が保有する防災資機材、小学校の防災体制。 (2)演習…コミュニティ防災マップ作り、各国事情の発表(ジョブレポート発表会)、 模擬防コミの設立、帰国後の行動計画(アクションプラン)の作成・発表。 (3)視察…阪神淡路大震災1.17のつどい(東遊園地)、 西神ニュータウン6地区防災・防犯福祉コミュニティ連絡会による訓練、 FMわぃわぃ(神戸市長田区コミュニティラジオ局)、佐用町、 1.17ひょうごメモリアルウォーク2011(王子公園出発東2キロメートルコースに参加) 研修協力:魚崎町防災福祉コミュニティ、長田小学校区防災福祉コミュニティ、 西神ニュータウン6地区防災・防犯福祉コミュニティ連絡会、静岡県沼津市西浦地域センター 問合せ:消防局予防部予防課地域防災支援係 TEL:078-322-5754 内線:5731 E-MAIL:fb-yobo@office.city.kobe.lg.jp |
1/12(水) | 国際復興フォーラム2011~よりよい復興に向けた事前復興計画~ 9:40~18:00 於:神戸ポートピアホテル 詳細 米国や中国など各国の政府関係者が出席。 事前復興計画の重要性を紹介するプレゼンテーションやパネルディスカッションが行われます。 ハイチ地震や中国の四川大地震など、被災地からの復興状況の報告もあります。 定員: 120人 申込:ファクス(078・262・6046)で、氏名、所属、住所、電話番号を書いて、 国際復興支援プラットフォーム事務局(電話.078-262-6041)へ |
1/12(水) ~1/23(日) |
子どもたちへのメッセージ運動展2011 10:00~18:00 於:神戸市役所1号館2階・市民ギャラリー 入場無料 詳細 1.平成16年から今までに寄せられた「子どもたちへのメッセージ」 2.震災の教訓を伝えるおよそたたみ一畳大の「絵手紙」 3.「震災当時の様子」・「たすけあい」のコーナー 4.「教訓・備え」のコーナー(消防隊員手記の子ども向けメッセージ等) 5.「子どもたちへ」のコーナー ・メッセージ集の「音読テープ」の放送。点訳版の展示。 ・各学校でのメッセージの手渡しや活用状況などを紹介。 ・朗読を通して「命の尊さ」を次世代に伝えていく活動の紹介。 6.「命の尊さ」を伝える絵手紙・書道作品 7.「生きる喜び・希望」をテーマにした折り紙作品 8.「生まれたての1000人の赤ちゃん」の写真 問合せ:神戸市保健福祉局総務部人権推進課 TEL:078-322-5234 内線:3254 E-MAIL:jinken@office.city.kobe.lg.jp |
1/13(木) | 減災シンポジウム/国際防災・人道支援フォーラム2011 14:00~17:30 於:ホテルオークラ神戸 3階 有明の間 詳細 国際防災上の課題と国際防災・人道支援協議会(DRA)機関の果たす役割などについて分かりやすく紹介するフォーラム。 今年2年目を迎える「世界防災キャンペーン2010-2011 『災害に強い都 市の構築』」に参加している都市などが参加。 都市の減災に向けた課題などについての基調講演や、トークショー、パネルディスカッションなどを実施。 ゲスト:女優で国連開発計画の親善大使の紺野美沙子さん等 定員:200名程度(事前申込みが必要) 参加費用:無料 問合せ:人と防災未来センター事業課 電話:078-262-5068 FAX:078-262-5082 E-mail: dra.secretariat@gmail.com |
1/15(土) | 阪神・淡路大震災メモリアル 中谷幸代 心のピアノコンサート『新たな旅立ち』 13:00~ 於:神戸市立東灘小学校・アリーナ(体育館) 無料 詳細 震災当時のビデオ上映とピアノコンサート 問合せ:東灘小学校区防災福祉コミュニティ 090-8218-4276 |
震災から学んだこと 住之江公民館 第5回あじさいセミナー ~やさしかった人々、そして私たちが今できること~ 14:00~16:00 於:東灘区・住之江公民館 無料 詳細 震災当時神戸の小学校教員として様々な経験をされ、現在「語り部KOBE1995」の代表として 災害ボランティア活動などで活躍中の田村勝太郎氏が講演します。 対象:一般(小学4年生以上) 定員: 40名 申込・問合せ:住之江公民館 078-822-1300 |
|
阪神・淡路大震災16年 シンポジウム 今なぜ、「借上公営住宅」からの追い出しか-安心して住み続けられる復興住宅を- 13:30~17:00 於:兵庫県私学会館302・303 詳細 基調報告:出口 俊一(兵庫県震災復興研究センター事務局長) パネルディスカッション:安田 秋成(兵庫区の民間借上住宅入居者) 岡田 一男(ポートアイランド公団〔兵庫県/UR借上住宅〕入居者) 粟原 富夫(神戸市会議員・ポートアイランド公団住宅自治会長) 津久井 進(兵庫県弁護士会災害復興等支援委員会委員長) 田中 康夫(衆議院議員・元長野県知事) コーディネーター:塩崎 賢明(神戸大学大学院工学研究科教授) 資料代:1,000円、学生は500円、事情により割引き. 定員: 162人 予約:1/14(金)までにファクスまたはEメールにて事務局まで 問合せ:兵庫県震災復興研究センター 電 話:078-371-4593 ファクス:078-371-5985 Eメール:td02-hrq@kh.rim.or.jp |
|
1/16(日) | あなたを忘れない~震災追悼コンサート 12:30~1500 於:御影クラッセ・1階広場 内容:唄、コーラス、ギター、沖縄三線など 特別出演:砂川 恵理歌 問合せ先:東灘ボランティアセンター TEL.078-841-6941 |
チャリティーコンサート in 神戸 13:30~ 於:北野工房のまち 「頑張ろう神戸!」をテーマに、被災者が体験を話したり、腹話術で防災の大切さを伝えたりします。 内容:歌手8名全員による歌「千の風になって」、民族舞踊「孔雀の舞」、胡弓演奏、古典尺八、 フルート演奏、腹話術、中国漢詩朗読、震災体験トーク、歌、演歌、ポップス、オペラ、シャンソン、中国民歌 参加費: 1000円(収益の一部は日赤県支部に寄付します) 問合せ:東方文化芸術団 078-242-5132 |
|
震災メモリアルサイクリング 中央区・東遊園地 8:30集合 東遊園地 9:00出発~灘区・西灘小学校~東遊園地(ゴール) バングラデシュの三輪車タクシー・リキシャ試乗会も 問合せ:神戸市民自転車同好会 078-981-3001 |
|
1.16みんなの日~元気を未来に~ 10:30~15:00 於:みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園) 雨天縮小開催 詳細 ステージイベント:作人、信政誠、ワタナベフラワー、拳聖塾、井上苑子、815、竹下咲×朝香智子、 ジャグリング、ダンスチームなどが出演します。 ニュースポーツ広場:3on3BATTLE ~みなとのもりカップ~、フリーラインスケート体験会、 神戸インラインスケートミーティング、インラインホッケーなど。 イベント広場:野原神川さんの書道アート 芝生広場:シンサイミライノハナ(コミュニケーショアート) 公園づくり:もりの手入れ 10:30~12:00 マナーアップメッセージボードづくり 12:30~14:30 その他:仮設トイレや備蓄倉庫などの防災施設の公開など 問合せ:みなとのもり公園運営会議 |
|
阪神・淡路大震災16年メモリアル集会 13:00~ 於:神戸市勤労会館 3階講習室 講演:「被災者支援制度の現状と課題」 室崎 益輝・関西学院大学教授 問合せ:阪神・淡路大震災救援・復興兵庫県民会議 078-335-3770 |
|
震災16周年コンサート ひびけ!空まで-ヴィオリラ大正琴と歌おう- 詳細 13:30~15:00 於:神戸生活創造センター4階パフォーマンススペース 無料 出演:ヴィオリラ大正琴愛好会、ヴィオリランパール 問合せ:神戸生活創造センター 078-360-8539 |
|
500人のゴスペルコンサート 16:00~ 於:兵庫県立文化体育館・多目的ホール 出演:human note、寺尾仁志、一般参加シンガー スペシャルゲスト:花*花5時開場 入場料:500円(中学生以下無料) 一般参加シンガーの募集 レッスン曲:涙のチカラ、しあわせ運べるように、見上げてごらん夜の星を 対象:レッスンに1回以上参加ができ、1/16(日)の本番に参加できる方 参加費:無料 募集数:500名 申込先:兵庫県立文化体育館 問合せ:兵庫県立文化体育館 電話 078-631-1701 |
|
阪神淡路大震災16周年メモリアル大うたう会 16:00~ 於:こうべ和太鼓センター会館 詳細 神戸市役所センター合唱団と市民合唱団が、阪神大震災鎮魂組曲「1995年1月17日」を歌います。 指揮/山本収 ピアノ/大西のり子. 料金:1,000円(ビール又はソフトドリンク、おつまみ付) ※当日 300 円増 問合せ:神戸市役所センター合唱団 078-672-1015 |
|
NAGATAゴスペルコンサート 14:00~ 於:ピフレホール(JR新長田・地下鉄新長田駅南) 震災の悲しみや教訓を風化させることのないよう、鎮魂の意を込めて…。 出演:Voice of NAGATA 21(ボイス オブ ナガタ トゥエンティーワン)、Spiritual Voices(スピリチュアル ボイシズ)、 Bobby's heavenly choir ((ボビーズ ヘブンリー クワイヤー) 定員:300人(応募者多数の場合は抽選) 申込:往復はがき(1枚のはがきにつき2人まで可)に、 12/27(月)消印有効 住所・氏名・電話番号・人数を記入して、 〒653-8570(住所不要) 長田区まちづくり課 「NAGATAゴスペルコンサート」係 電話 078-579-2311 内222 FAX 078-579-2301 |
|
ピースベルフェスティバル神戸2011 13:30~ 於:神戸市防災コミュニティセンター(長田区北町3丁目)
無料 詳細 沖縄出身のシンガー・ソングライター、ユキヒロが「命(ぬち)どぅ宝」(命こそ宝)の思いを込めて開催するチャリティーコンサート 問合せ:ピースベルフェスティバル神戸実行委員会 TEL:090-3873-2680 |
|
阪神淡路大震災16周年被災地反失業集会 14:00~16:00 於:新長田勤労市民センター 無料 講演:「借り上げ住宅問題」、「沖縄からの発言」 演奏:おーまき・ちまき&はるまき・ちまき、ほか 問合せ:被災地雇用と生活要求者組合 電話078-652-8847 |
|
1.17やさしさ忘れないで in ふたば 10:00~14:00 於:神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校) 「しあわせ運べるように」モニュメント寄贈式典 10:00~10:30 *臼井 真教諭からNPO法人ふたば中本正理事長へ寄贈 *駒ヶ林小学校コーラス部による合唱「しあわせ運べるように」 旧二葉小学校 震災当時のお話を聞く会 10:00~14:00 *避難所経験のある当時の関係者を対象にセンター見学会を実施 *その後、暖かい飲み物を飲みながら当時のお話を聞く。 ※聞き取りは神戸学院大学地域研究長田センター水本浩典ゼミの学生たちが行います。 ※震災当時のお話を聞く会の参加は事前登録が必要です。 震災関連の展示 1月16日から17日の9時から17時まで、1階オープンスペース 問合せ・申込:電話かFAXで氏名、住所を下記の連絡先へ NPO法人ふたば 電話番号:078-646-8128 FAX番号:078-646-81 |
|
1/17(月) | 平松愛理 1.17 震災復興支援ライブ 18:00~ 於:神戸ファッション美術館・オルビスホール ライブの収益金は、震災遺児などの心のケアハウス「レインボーハウス」へ寄付されます。 料金:5,000円(ローソンチケット等で発売) 問合せ:サウンドクリエーター 電話 06-6357-4400 |
竹下景子 1.17メモリアルコンサート 詩の朗読と音楽の夕べ 19:00~ 於:灘区民ホール 詳細 震災復興支援コンサートが開催さ れます。 竹下景子さんによる詩の朗読と、林晶彦さんのピアノ演奏、鈴木一郎 さんのギター演奏など 料金:前売り2000円、当日2500円 全席自由 シャトルバス:JR六甲道-灘区民ホールの直通バスを公演当日、開演前、終演後に運行します。 詳しくは灘区民ホールまで問合せを 問合せ:灘区民ホール 078-802-8555 |
|
摩耶山天上寺 初観音会 於:摩耶山天上寺 詳細 摩耶山天上寺の新年の初の観音さまの縁日。僧侶と法縁僧侶により初観音会と法灯護摩供が営まれます。 あわせて、阪神淡路大震を含む災害物故者の追悼法会が厳修されます。 問合せ:摩耶山天上寺 078-861-2684 |
|
阪神淡路大震災1.17のつどい 5:00~21:00 於:東遊園地(神戸市中央区加納町6丁目) 竹灯篭「つどい1.17」(神戸・市民交流会) 詳細 希望の灯り分灯 「1.17」竹灯篭に点灯 5:00~ 竹灯篭前で震災犠牲者を悼み黙祷 5:46~ 「1.17希望の灯り」分灯(慰霊と復興のモニュメント運営委員会、NPO法人阪神淡路大震災「1.17希望の灯り」) 詳細 神戸市震災16年追悼の集い 5:00~21:00 於:慰霊と復興のモニュメント周辺 詳細 その他の主な行事 詳細 炊き出し(豚汁・お粥) 6:00~ 雪地蔵設置、独唱「しあわせ運べるように」、メッセージボードの設置、「1.17」窓明かり文字、 阪神淡路大震災1.17のつどいパネル展示、1.17震災メモリアルサイクリング ボランティアの募集 1/16(土) 15:00~18:00 作業内容:竹並べ・雪地蔵設置 1/17(日) 4:00~7:00 作業内容:ロウソク配布・準備など 15:00~18:00 作業内容:ロウソク配布・準備など 1/18(月) 9:00~終了まで 作業内容:竹・雪地蔵の撤去・後片付け ※各日とも当日、東遊園地にて受付(軍手・長靴・雨具等は各自持参のこと) 問合せ:協働と参画のプラットホーム 電話 078-321-3921 FAX 078-322-6037 |
|
1.17ひょうごメモリアルウォーク2011 無料 雨天決行 詳細 東15kmコース…西宮市役所(西宮市六湛寺町) 7:30~受付、 8:00スタート 東10kmコース…芦屋市川西運動場(芦屋市川西町) 8:00~受付、 8:30スタート 東2kmコース…王子公園(神戸市灘区王子町) 10:30~受付、 11:00スタート 西15kmコース…須磨海浜公園(神戸市須磨区若宮町) 7:30~受付、 8:00スタート 西10kmコース…県立文化体育館(神戸市長田区蓮池町) 8:00~受付、 8:30スタート 西5kmコース…神戸市立中央体育館(神戸市中央区楠町) 9:30~受付、 10:00スタート ゴール地点:HAT神戸なぎさ公園(神戸市中央区脇浜海岸通) 帰宅訓練コース…事業所・学校などの単位で、災害時帰宅困難者の徒歩帰宅訓練を目的として、 事業所等からHAT神戸なぎさ公園までのコースを自主的に計画し、実施します。 関連イベント 1.17のつどい 11:50~12:30(献花は17:00まで実施) 於:人と防災未来センター慰霊のモニュメント前(神戸市中央区脇浜海岸通) 黙とう、県民のことば、献唱、1.17ひょうご安全の日宣言、献花など 交流ひろば・ステージ 10:30~15:00 於:なぎさ公園(神戸市中央区脇浜海岸通) 防災啓発展示、炊き出し、ミニコンサート(100人のオカリナ)など 防災訓練 13:00~15:00 於:なぎさ公園(神戸市中央区脇浜海岸通) 参加型防災訓練、海上防災訓練の見学など 問合せ:ひょうご安全の日推進県民会議事務局 電話:078-362-9984 FAX:078-362-9876・4459 |
|
“木の家”耐震改修 大勉強会 in 神戸 9:00~17:00 於:神戸国際会議場 詳細 全国の工務店・設計事務所・林業関係者・行政関係者の方々が一堂に集まり、 耐震改修を取り巻く状況や工法、事例など様々な分野の耐震改修に関する大勉強会を行います。 主催:“木の家”耐震改修推進会議 議長:養老孟司(東京大学名誉教授/国交省「“木の家づくり”から林業再生を考える委員会」委員長) 議長代理:天野礼子(作家) 企画委員長:小池一三(町の工務店ネット代表) 運営委員: 田村豪勇(全国建設労働組合総連合中央執行委員長)、青木宏之(社・全国中小建築工事業団体連合会会長) 藤本昌也(社・日本建築士会連合会会長)、並木瑛夫(社・全国木材組合連合会会長)、 豆原義重(国産材製材協会会長)、梅野博之(全国森林組合連合会代表理事専務)、 事務局長:徳本茂(全国建設労働組合総連合中央執行委員・住宅対策部長) 問合せ:神戸市都市計画総局総務部耐震化促進室 TEL:078-322-6608(内線4531) |
|
阪神・淡路大震災 児童・生徒、教職員-追悼の夕べ- 17時半~19時 於:ラッセホール 追悼のピアノ演奏、管楽二重奏、独唱など 問合せ:兵庫県教職員組合 078-241-2345 |
|
レクイエムの夕べ 18:30~ 於:神戸文化ホール・中ホール 出演: 神戸市室内合奏団、神戸市混声合唱団 指揮:小泉 ひろし プログラム: <第1部>演奏:神戸市室内合奏団 曲目:S.ハーバー 弦楽のためのアダージョ op.11 <第2部>管弦楽:神戸市室内合奏団、合唱:神戸市混声合唱団、独唱:ソプラノ 木下 裕子 バス 森 孝裕 曲目:G.フォーレ レクイエム op.48 料金:1,000円(前売 900円)(同ホール等で発売) 問合せ:神戸市演奏協会 電話 078-361-7241 |
|
第7回 追悼コンサートいのりのとき~あの日を、あなたを忘れない~ 19:00~ 於:神戸新聞松方ホール 無料(完売) プログラム:G.アレグリ:ミゼレーレ、J.ブラームス:子守唄、上田益:レクイエムほか 出演:長岡京室内アンサンブル、ソロ・ヴォーカルアンサンブル、追悼コンサートいのりのとき合唱団 賛助出演:本宮廉子、宍倉朋子、北爪かおり、横町あゆみ、坂口寿一、熊谷隆彦、新見順平 ゲスト出演:ウー・ファン(中国古箏) 友情出演:村上信夫(NHK) 作曲、編曲、指揮:上田 益 問合せ:追悼コンサートいのりのとき実行委員会 080-5181-6692 |
|
ともそう!「希望の灯り」・ながた 於:長田区内各所 新長田駅前広場(若松町4丁目) 13:00~22:00(点火は17:15~) 1.17KOBEに灯りを in ながた実行委員会 若松鷹取公園(若松町10・11丁目) 5:30~6:00、17:00~18:30 旭若松連合会、若松ふれあいのまちづくり協議会、 長楽北部地区民生委員児童委員協議会 ポケットパーク(日吉町5丁目) 5:30~6:00 合わせの会、日吉町5丁目自治会 南尻池公園(東尻池町6丁目) 17:00~18:30 真野ふれあいのまちづくり協議会 御蔵北公園(御蔵通5丁目) 5:00~7:00 御蔵通5・6・7丁目自治会 御蔵小学校校庭 17:00~18:30 青少年育成協議会御蔵支部、みすがふれあいのまちづくり協議会、 番町地区ふれあいまちづくり協議会、御蔵小学校PTA 本町筋商店街(腕塚・久保・二葉町2・3丁目) 16:30~18:00 本町筋商店街連合会 フレールアスタ若松北入口(若松町3丁目) 5:10~6:00 大若」神戸の壁跡1.17の集い実行委員会 問合せ:長田区まちづくり課 078-579-0033 |
|
第7回 神戸フリーライブ「ONE HERT」 17:30~20:00 於:西神戸センター街 入場無料 神戸にゆかりのあるアーティストや、その意義に賛同するアーティストらによる震災復興フリーライブ。 出演:PENGIN、しおり、Metis、逗子三兄弟、中村舞子、「しあわせ運ぶ合唱団」 問合せ:西神戸センター街 078-611-0294 |
|
新長田1番街商店街 震災復興メモリアル2011 17:30~ 於:新長田1番街商店街 キャンドル点灯 17:30~ 黙とう 17:46~ 1.17メモリアルライブ 18:00~ 出演:瀧 康太(ギター)他 豚汁接待(先着 500名) 問合せ:新長田一番街商店街振興組合 078-631-7606 |
|
本町筋商店街 希望の灯り~虹色のキャンドルストリート~ 11:30~18:00 於:本町筋商店街 11:30~ チャリティ炊き出し 豚汁 ビッグハート広場(中の町) ぜんざい POT前(下の町) 16:00~ キャンドル点灯開始 17:46~ 黙祷 問合せ:新長田本町筋商店街二三和会 078-631-5055 |
|
丸五市場 恒例甘酒御接待&キャンドル 11:00~18:00 於:丸五市場 キャンドル点灯 11:00~ 甘酒御接待 11:30~ 先着200名 黙とう 12:00~ 問合せ:丸五市場事業協同組合 078-643-4435 |
|
震災追悼慰霊法要 5:30~ 於:須磨寺 朝 5:30から本堂で法要が行われ、10:00から客殿で法要が営まれます。 2011年は17回忌にあたり、砂曼荼羅法要が1/17(月)~1/21(金)の間執り行われます。 問合せ:須磨寺 078-731-0416 |
|
1/18(火) | 国際防災シンポジウム2011「コミュニティ防災の挑戦~気候変動適応への道のり」 13:00~17:45 於:よみうり神戸ホール 参加無料、日英同時通訳あり 詳細 さまざまな国と国際機関の代表や、防災・環境の専門家らが参加。 バングラデシュやフィリピンといった気候変動の影響を特に受けている国々の事例発表をもとに、 パネルディスカッションを通して、「安全で安心な社会を作り上げるためにコミュニティが果たすべき役割」 について考えます。 第一部 早期警報・避難におけるコミュニティの力 第二部 気象災害からの復興におけるコミュニティの力 第三部 パネルディスカッション「持続可能な開発のためのコミュニティ防災」 基調講演:「アジア・太平洋地域におけるコミュニティ防災のこれから」 京都大学地球環境学教授 小林正美 「コミュニティ防災と気候変動適応」 国際協力機構(JICA)国際協力専門員 石渡幹夫 定員:200名(先着順) 参加申込締切:2010年1/14(金) 問合せ:国連地域開発センター防災計画兵庫事務所 078-262-5560 |
1/19(水) ~1/20(木) |
第4回災害対策セミナーin神戸 1/19(水)10:00~17:00、1/20(木)9:00~17:00 於:神戸国際会議場 無料(一部セミナーは実費必要) 詳細 内容:1.地域防災シンポジウム 基調講演「減災の知恵の共有」-身近で起きる災害との付き合い方- 人と防災未来センター長 河田 惠昭 2.各団体シンポジウム・セミナーなど プログラム 1/19日(水) ・JICA研修員カントリーレポート-自然災害からの復興戦略 ・比較防災学ワークショップ/災害対応研究会公開シンポジウム 「SO TC223”公共安全”の成果を日本の防災/危機管理にどう生かすか」 ・第42回市民フォーラム「予想される巨大地震に備えて」 ・神戸の減災研究会 研究成果発表会 ・AED(自動体外式除細動器)体験コーナー 12:00~ プログラム 1/20(木) ・「安全・安心な社会を目指して」神戸大学都市安全研究センターの活動 ・「儲かるBCP/BCMに向けて」-BCSの構築・BCM運用方法のワークショップ- ・「最近の耐震補強工法について」 ・比較防災ワークショップ/災害対応研究会公開シンポジウム 「SO TC223”公共安全“の成果を日本の防災/危機管理にどう生かすか」 ・神戸学院大学学生消防団員による救命士講習会(器具代実費500円) ・防災教育の現状についての講演会「防災教育はいま」 ・防災・減災のネットワークづくり-一般市民や民間グループ等のケース- ・AED(自動体外式除細動器)体験コーナー9時から 問合せ: info-saitai@kcva.or.jp |
1/29(土) | 1.17は忘れない うおざきフェスタ 14:00~16:30 於:東灘区民センター・小ホール 無料 詳細 出演:関学グリークラブOB「コール・アルファ」、魚崎童謡コーラス、うたごえ喫茶・とんぼさん、 魚崎中学校ブラスバンド部、大正琴教室の生徒・講師、颯爽JAPAN 問合せ:東灘区民センター・ 小ホール 078-453-0151 |
1/30(日) | イザ!カエル大キャラバン!in HAT神戸 13:00~16:00 於:JICA兵庫・2階講堂南側/国際交流広場 無料 関連サイト 防災訓練に参加してポイントを貯めることで、おもちゃと交換することができます。 お家で眠っているおもちゃを持って、JICA兵庫に集まってください! 主な体験プログラム:(1)地震ざぶとん体験 (2)人形を使った防災ばなし小劇場 (3)防災ゲーム「子どもクロスロード」 (4)防災を学ぶすごろく遊び 問合せ:JICA兵庫/国際防災研修センター(DRLC) TEL.(078)261-0386(直通) E-mail: jicahic-drlc@jica.go.jp |
2/17(木) | 東京クヮルテット with ストラディヴァリウス 19:00~20:00 於:神戸文化ホール・中ホール 詳細 阪神淡路大震災「1.17希望の灯り」チャリティコンサート 出演:東京クヮルテット(マーティン・ビーヴァー、池田菊衛、磯村和英、クライヴ・グリーンスミス) 曲目:ハイドン 弦楽四重奏曲第67番「ロプコヴィッツ」、バーバー 「弦楽のためのアダージョ」、 モーツァルト 弦楽四重奏曲第17番「狩」 問合せ:(財)神戸市民文化振興財団 TEL:078-351-3535 |
3/16(水) | 災害時のラジオ放送に関するシンポジウム 13:00-17:00 於:JICA兵庫 2階講堂 無料 これまでの地震や水害時のラジオの活動事例について報告するとともに、 よりよい災害時のラジオ放送にむけた意見交換を行います。 また、被災地復興支援のための「マルチラジオカー」を見学し、その活用方法についても話し合います。 ※「マルチラジオカー」は、ラジオ関西が総務省ICTふるさと元気事業を受けて開発されたもので、 被災地に出動し、地域の住民などが復旧活動や地域の復興に関するラジオ放送を行うための設備です。 プログラム:講演 「ラジオ関西の阪神淡路大震災時の活動と、その後の取組み」 (株)ラジオ関西(専務取締役 三枝博行氏) 見学 「マルチラジオカー」(野外での説明・見学) 被災地からの事例報告:あまみエフエム(理事長 麓 憲吾氏)、MBC南日本放送(報道部 有馬正敏氏)、 FMながおか(代表取締役社長 放送局長 脇屋雄介氏) FMジャングル[豊岡](取締役放送局長 西村 基氏)、 ラジオ関西(報道制作局専任局長 三上公也氏) 司会:人と防災未来センター(研究部 宇田川真之) 参加者による意見交換 申込:電子メール又はFAXにて、氏名、所属・職名、連絡先を明記して 人と防災未来センター事業部事業課 電子メール:hitobou-jigyouka@dri.ne.jp 電話:078-262-5068 FAX:078-262-5082 |
3/18(金) | TeLL-Net フォーラム2011 災害を語り継ぐ~時と国をこえて~ 10:30~16:30 於:JICA兵庫 2階ブリーフィングルーム他 無料 人と防災未来センターがハブとなり、世界各地で災害の語り継ぎに取り組む人々やミュージアムなどと連携しながら、 災害を語り継ぐことの大切さ、意義を訴えるフォーラムを実施します。 内容:基調講演1「災害の語り継ぎの意義」 貝原俊民氏((公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長) 基調講演2「災害の語り継ぎ研究」 河田惠昭氏(人と防災未来センター長) 報告「テルネットと世界災害語り継ぎフォーラム」 林勲男氏(国立民族学博物館准教授) 深澤良信氏(消防庁参事官) 分科会1「災害の語り継ぎとミュージアム」(於:ブリーフィングルーム) 米国、台湾の専門家からの事例報告などを踏まえ、雲仙岳、稲むらの火、北淡震災記念館、 人と防災未来センターの各関係者も交えて、ミュージアムの展示を通した被災経験の語り継ぎの 意義、あり方等を探るパネルディスカッションを行います。 分科会2「災害の語り継ぎとメディアの役割」(於:講堂) 米国、台湾のメディア関係者・専門家からの事例報告を踏まえ、日本のメディア関係者(8名)等も交え、 災害の語り継ぎに係るメディアの役割を探るパネルディスカッションを行います。 申込:電子メール(dra.secretariat@gmail.com)等で氏名、所属団体、連絡先、参加する分科会の別(1か2か)を明記して、 テルネット・フォーラム実行委員会事務局(人と防災未来センター内、TEL:078-262-5068) |
3/20(日) | レクイエムロード音楽祭 しらいみちよ音風流「月」 14:00~ 於:動物科学資料館内ホール(灘区王子町3-1) 歌手のさんは、震災で亡くなられた人のために桜の植樹を続けてこられた、歌手のしらいみちよさんの呼びかけで、 金沢と神戸の子どもたちによるジャズセッションや、 ジャズピアニストの大徳俊幸(だいとく・としゆき)氏の迫力ある演奏と、かぐや姫をモチーフにした歌物語で春を奏でます。 チケット:前売り1,000円、当日1,500円 問合せ:レクイエムロード実行委員会 電話 0554-20-4055 FAX0554-20-4056 |
3/23(水) ~3/30(水) |
子どもたちへのメッセージ運動展 2011 10:00~18:00 於:神戸市役所1号館2階 市民ギャラリー 入場無料 詳細 展示内容:平成16年から今までに寄せられた「子どもたちへのメッセージ」 震災の教訓を伝えるおよそたたみ一畳大の「絵手紙」 震災当時の写真や、震災関連資料の展示 「子どもたちへのメッセージ集」を読んだ生徒の感想 メッセージ集の「音読テープ」の放送。点訳版の展示。 各学校でのメッセージの手渡しや活用状況などを紹介 「命の尊さ」を伝える絵手紙・書道作品 「生まれたての1000人の赤ちゃん」の写真 問合せ:神戸市保健福祉局総務部人権推進課 TEL:078-322-5234 内線:3254 E-MAIL:jinken@office.city.kobe.lg.jp |