震災関連コンテンツ |
震災から18年のイベント |
震災から16年のイベント |
震災から15年のイベント |
震災から14年のイベント |
震災10年、ネットで見る神戸の今 |
神戸イベント関連コンテンツ |
神戸イベント情報館 |
神戸イベント情報館・記録室 |
ホームへ |
震災から17年、神戸の今…4 |
震災関連イベント2012 神戸WEBリンク集 防災 |
震 災 関 連 イ ベ ン ト 2012 * | |
1/7(土) | 災害メモリアルKOBE2012 『-1.17 3.11- ふたつの災害とわたしの未来』特別授業 13:00~17:30 於:人と防災未来センター西館1階 詳細 内容:作文発表「ふたつの災害のお話しを聞いて」 神戸市立西山小学校5年生及び、神戸市立鷹取中学校2年生に対する特別授業の様子を ビデオで紹介した後、各校10名程度の児童・生徒が作文を発表。 スペシャルライブ 守口幼稚園のみなさんによるハンドベル演奏。 スペシャルセッション「東日本大震災-子どもたちのメッセージ」 東日本大震災の被災地から神戸にやってきた高校生、中学生による報告。 パネルディスカッション「-1.17 3.11- ふたつの災害とわたしの未来」 コーディネーター:阪本真由美(人と防災未来センター主任研究員) パネリスト:ハラ フユコ (いわてGINGA-NETプロジェクト第3期現地本部スタッフ) 松原 侑香 (関西大学3年生、いわてGINGA-NETプロジェクトに参加) 河田 のどか (NPO法人さくらネット) 黒田 裕子 (NPO法人阪神高齢者・障害者支援ネットワ-ク 理事長) 参加費:無料 事前申込不要 問合せ:人と防災未来センター内災害メモリアルKOBE実行委員会事務局 TEL:078-262-5068 |
1/8(日) | 平成23年度 1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」表彰式・発表会 13:00~16:00 於:兵庫県公館大会議室 詳細 学校や地域で防災教育や防災活動に取り組んでいる子どもや学生を顕彰します。 受賞校:グランプリ…徳島市立津田中学校(徳島県) ぼうさい大賞…釜石市立釜石小学校(岩手県)、釜石市立釜石東中学校(岩手県)、愛知県立日進高等学校(愛知県) 優秀賞…宮古市立鍬ヶ崎小学校(岩手県)、気仙沼市立階上中学校(宮城県)、 岩手県立宮古工業高等学校(岩手県)、金沢大学能登 見守り・寄り添い隊「灯」(石川県) 奨励賞…丸亀市立城辰小学校(香川県)、南島原市立大野木場小学校(長崎県)、 印南町立印南中学校(津波研究班)(和歌山県)、兵庫県立淡路高等学校(兵庫県)、 立命館大学国際部国際協力学生実行委員会(CheRits)(京都府) だいじょうぶ賞…千葉県立東金特別支援学校(千葉県) はばタン賞…アトリエ太陽の子(兵庫県)、水の自遊人 しんすいせんたい アカザ隊(山口県)、 新潟県立柏崎工業高等学校(新潟県) 東日本大震災特別賞…南三陸町立歌津中学校(宮城県)、南三陸町立志津川中学校(宮城県)、 仙台市立七郷中学校(宮城県)、仙台市立八木山中学校/八木山防災連絡会(宮城県)、 大河原町立金ヶ瀬中学校(宮城県) 東日本大震災支援特別賞…「高校生東北商店街」実行委員会(神奈川県)、山陽女子高等学校(岡山県)、 いわてGINGA-NETプロジェクト(岩手県)、あなたの思い出まもり隊(兵庫県)、 神戸女子大学 Smile空間プロジェクト(兵庫県)、 流通科学大学・RYUKA被災地復興サポートチーム(兵庫県) 問合せ:人と防災未来センター事業部普及課 TEL:078-262-5060 FAX:078-262-5082 |
1/9(月・祝) | 心の復興 あじさいコンサート 12:30~16:00 於:神戸文化ホール・大ホール 無料 阪神・淡路大震災の際、全国から寄せられた支援に対する感謝のコンサートとして始まり、今年で17回目。 東日本大震災の被災地である岩手県の大槌町立大槌中学校の生徒の皆さんをお招きしての開催。 出演団体:合唱…神戸市立灘すずかけ幼稚園、神戸市立高羽小学校、神戸市立住吉小学校、 神戸市立鷹匠中学校、神戸大学附属中等教育学校住吉校舎、兵庫県立長田高等学校、 武庫川女子大学附属中学校・高等学校、甲南大学グリークラブ・甲陵会合唱団 岩手県大槌町立大槌中学校(特別出演) 器楽…神戸市立盲学校、神戸市立玉津中学校、神戸中華同文学校 神戸市立六甲アイランド高等学校弦楽部、みなとウインズ 申込:往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を明記の上、下記まで(1枚に2人まで記入可)。抽選。 〒650-8570(住所不要) 神戸市教育委員会事務局生涯学習課「あじさいコンサート」係 問合せ:神戸市教育委員会社会教育部生涯学習課 TEL:078-322-5794 |
1/15(日) | シンサイミライMeeting2012 5万人のメッセージライブ 11:00~16:00 於:みなとのもり公園 入場無料 詳細 日本各地から集まった5万人の想い。阪神・淡路大震災から17年を迎える神戸から、みんなの想いを東北へとつないでいきます。 出演:川嶋あい、熊谷育美、神戸市立西灘小学校 「しあわせを運ぶ合唱団」、作人、ワタナベフラワー、 今村モータース、INUUNIQ、Sounds for Pray Project ”Colorsクワイアー”、カケラバンク、井上苑子 司会:岡愛子 出展ブース :HOPE - Japan with ホワイトイレブン and KOBEライジング…「福島の野菜やキノコ、お菓子などの販売」 ボランティアグループDaisy…「豚汁、フライドポテト」 神戸大学遠野ボランティアバス…「なべやき(東北の郷土料理)」 東日本大震災復興支援市民活動ネットワーク宮城支援…「うどん、大根炊き」 Grid…「やきそば」 CheRits…「インドネシアのお菓子セットの販売」 Co.to.hana×あいのて…「ガーリックトースト」 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター…「おためし!防災グッズ体験など」 被災地NGO恊働センター…「被災者のつくる壁掛けタオル『まけないぞう』の販売」 一般社団法人COOP SAORI…「さをり布・小物、震災支援『おもいのかたちマフラー』の販売、体験ワークショップなど」 あったかいろプロジェクト…「あったかいろの被災地へ届けるメッセージの募集」 問合せ:シンサイミライノハナPROJECT 06-6654-8830 info@cotohana.jp |
1.17 震災祈念コンサート ~今度は神戸から東日本へ~ 16:00~ 於:兵庫県立文化体育館 出演:Metis、寺尾仁志、human note、一般シンガー 入場料:500円(中学生以下無料) 問合せ:兵庫県立文化体育館 TEL 078-631-1701 FAX 078-631-1073 |
|
NAGATAゴスペルコンサート 14:00~ 於:ピフレホール(JR新長田・地下鉄新長田駅南) 震災の悲しみや教訓を風化させることのないよう、鎮魂の意を込めて本年度もゴスペルコンサートを行います。 出演:Voice of NAGATA 21(ボイス オブ ナガタ トゥエンティーワン)、Spiritual Voices(スピリチュアル ボイシズ)、 Bobby's heavenly choir(ボビーズ ヘブンリー クワイヤー) 定員:300人(応募者多数の場合は抽選) 申込:往復はがき(1枚のはがきにつき2人まで可)で、 12/27(火)消印有効 住所・氏名・電話番号・人数・返信用はがきに返信用住所・氏名を記入して 〒653-8570(住所不要) 長田区まちづくり課「NAGATAゴスペルコンサート」係 電話:078-579-2311 FAX:078-579-2301 |
|
1.17 やさしさ忘れないで in ふたば ~神戸の思いを歌声にのせて 10:00~16:00 於:神戸市立地域人材支援センター 無料 内容:臼井真先生のお話とコーラスなど 10:00~ 「こどものためのコンサート」 13:30~ 震災パネル展示、震災体験語り継ぎ 問合せ:神戸市立地域人材支援センター TEL 078-646-8128 FAX 078-646-8138 |
|
こうべあいウォーク 2012 申込予約不要 雨天決行 詳細 震災から17年のときが経過した長田のまちをボランティア・ガイドのお話を聞きながらみんなで歩き巡り、 まちの復興のプロセスや現状と課題を知ることを通じて、 震災から学んだこと・感じたことを振り返ることを目的としたチャリティ・ウォークイベントです。 スタート JR鷹取駅南東徒歩5分・大国公園 9:30~10:00受付、随時出発 ゴール みくら5(御蔵北公園北:高速長田駅南徒歩3分) 受付 12:00~13:30 ゴール地点では暖かい豚汁のもてなしあり 募金:1,000円(お気持ち次第で結構です!) 問合せ:神戸まちづくり研究所 078-230-8511 |
|
1/17(火) | 阪神淡路大震災 1.17 のつどい 5:00~21:00 於:中央区・東遊園地 岩手県陸前高田市や宮古市などの被災者を招待、 会場に被災者同士の交流テントを設置し、被災当時の様子などについて語り合う。 当日の黙祷は阪神大震災の午前5時46分に加えて、東日本大震災が発生した午後2時46分にもささげる。 内容:竹灯篭「つどい1.17」(神戸・市民交流会) 「1.17希望の灯り」分灯(慰霊と復興のモニュメント運営委員会、NPO法人阪神淡路大震災「1.17希望の灯り」) 神戸市震災17年追悼の集い(神戸市行財政局行政監察部庶務課) 記帳の受付(5:00~21:00) など 問合せ:阪神淡路大震災1.17のつどい実行委員会 TEL:078-322-6491 内線:2271 E-mail:plat@office.city.kobe.lg.jp |
1.17 ひょうごメモリアルウォーク2012 参加無料 詳細 震災モニュメント巡りや緊急時の避難路、救援路として整備されている山手幹線等を歩きます。 (1) 一般コース:東15kmコース 西宮市役所スタート(8:00) 東10kmコース 芦屋市川西運動場スタート(8:30) 東2kmコース 王子公園スタート(11:00) 西15km コース 須磨海浜公園スタート(8:00) 西10km コース 県立文化体育館スタート(8:30) 西5km コース 神戸市立中央体育館スタート(10:00) ◎受付は30分前から開始します。いずれのコースも、ゴールはHAT神戸・なぎさ公園。 HAT神戸・なぎさ公園で、 「1.17 のつどい」「交流ひろば・ステージ」「防災訓練」を実施します。 (2) 帰宅訓練コース:事務所・学校などの単位で、災害時帰宅困難者の徒歩帰宅訓練を目的として、 事務所等からHAT神戸・なぎさ公園までを、一般コースの範囲内で実施します。 申込:所定の参加申込書を下記問い合わせ先まで郵送またはFAX。 〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10-1 (県復興支援課内) ひょうご安全の日推進県民会議事務局 FAX:078-362-4459・9876 一般コース・帰宅訓練コースについては、ここから申し込み可。 申込締切:(1) 一般コース: 平成24年1/13(金) * 上記の締切日以降は、当日、各スタート会場にて直接、申込を受付。 (2) 帰宅訓練コース: 12/22(木) (3) ボランティアスタッフ: 12月9日(金) 関連イベント:1.17のつどい 11:50~12:30(献花は17:00まで実施) 於:人と防災未来センター慰霊のモニュメント前(神戸市中央区脇浜海岸通) 黙とう、県民のことば、献唱、1.17ひょうご安全の日宣言、献花など 交流ひろば・ステージ 10:30~15:00 於:なぎさ公園(神戸市中央区脇浜海岸通) 防災啓発展示、炊き出し、ミニコンサート、東日本大震災被災地の物品販売など 防災訓練 13:00~15:00 於:なぎさ公園 参加型防災訓練、海上防災訓練の見学など 問合せ:ひょうご安全の日推進県民会議事務局 電話:078-362-9984、FAX:078-362-4459・9876 |
|
ともそう!「希望の灯り」・ながた 於:長田区内各所 新長田駅前広場(若松町4丁目) 11:00~22:00 主催:1.17KOBEに灯りを in ながた実行委員会 点灯は17:30~(一部日中から点灯) 「1.17ながた」ペットボトル1,300本、炊出し、FMわぃわぃ特別番組、募金コーナー、 東北被災地支援、各地域への「希望の灯り」分灯 若松鷹取公園(若松町10・11丁目) 5:30~ 6:00、17:00~18:30 主催:旭若松連合会、若松ふれあいのまちづくり協議会、長楽北部地区民生委員児童委員協議会 ペットボトル1,200本、鎮魂のセレモニー ポケットパーク(日吉町5丁目) 5:30~ 6:00 主催:合わせの会、日吉町5丁目自治会 だいち小学校3,4年生が願いを書き点灯、ペットボトル300本、鎮魂セレモニー 南尻池公園(東尻池町6丁目) 17:00~18:30 主催:真野ふれあいのまちづくり協議会 ペットボトル1500本、炊出し、合唱 御蔵小学校校庭(一番町4丁目) 17:00~18:30 主催:青少年育成協議会御蔵支部、御蔵小学校PTA、みすがふれあいのまちづくり協議会 番町地区ふれあいのまちづくり協議会 ペットボトル2000本、炊出し 本町筋商店街(腕塚・久保・二葉町2・3丁目) 16:00~18:30 主催:本町筋商店街連合会 追悼のキャンドル、各店舗の前で点灯、絵手紙展と絵手紙作り体験会 フレールアスタ若松北入り口(若松町3丁目) 5:10~ 6:00 主催:「大若」神戸の壁跡1.17の集い実行委員会 手作りの灯ろうに願いを書き点灯、献花、神戸の壁イルミネーション点灯、粕汁の炊出し(真陽婦人会) 関連イベント:1.17 震災資料室展 1/16(月)、1/17(火) 9:00~17:00 於:長田区役所7階区民ギャラリー 「震災資料室」で収集・保存している震災資料を展示します。 問合せ:人・街・ながた震災資料室 TEL 078-579-2311 内205 FAX 078-579-2335 問合せ:長田区まちづくり課 TEL 078-579-2311 内線212 |
|
摩耶山天上寺 初観音会 於:摩耶山天上寺 詳細 摩耶山天上寺の新年の初の観音さまの縁日。僧侶と法縁僧侶により初観音会と法灯護摩供が営まれます。 あわせて、阪神淡路大震を含む災害物故者の追悼法会が厳修されます。 問合せ:摩耶山天上寺 078-861-2684 |
|
震災追悼慰霊法要 5:30~ 於:須磨寺 朝 5:30から本堂で法要が行われ、10:00から客殿で法要が営まれます。 2011年は17回忌にあたり、砂曼荼羅法要が1/17(月)~1/21(金)の間執り行われます。 問合せ:須磨寺 078-731-0416 |
|
竹下景子1.17メモリアルコンサート 詩の朗読と音楽の夕べ 19:00~ 於:灘区民ホール5階(マリーホール) 神戸からの最後の1・17として、竹下景子さんが詩を朗読し、林晶彦さんが寄り添うようにピアノを演奏します。 そして、3・11の東日本に継承します。 ゲスト演奏:ロビン・ロイドさん、後藤ゆり子さん 料金(全席自由):前売 2,000円、 当日 2,500円 チケット予約・問合せ:復興支援コンサート実行委員会(事務局:ギャラリー島田) 078-262-8058 |
|
平松愛理 1.17 KOBE MEETING 2012 18:30~ 於:新神戸オリエンタル劇場 詳細 神戸市内の平松の実家も被災し、震災の記憶を風化させたくないとの思いから、 出産翌年の1997年より毎年1月17日に神戸市内で開催。 2005年に神戸市より「神戸市大使」に任命された。 チャリティ・ライブ゙の収益収益金は震災遺児などの心のケアハウス「レインボーハウス」へ寄付。 料金(全席指定):前売 5,000円/当日 5,500円 チケットセンター: 078-291-9999 (電話:10:00~18:00/窓口:11:00~18:00) 問合せ:新神戸オリエンタル劇場 電話 078-291-1100 |
|
レクイエムの夕べ ~祈りをこめて~ 18:30~20:30 於:神戸文化ホール・中ホール 出演:神戸市室内合奏団、神戸市混声合唱団 指揮:小泉 ひろし プログラム:<第1部>演奏:神戸市室内合奏団 演奏曲目:S.ハーバー 弦楽のためのアダージョ op.11 <第2部>管弦楽:神戸市室内合奏団 合唱:神戸市混声合唱団 独唱:ソプラノ 木下 裕子 バス 森 孝裕演奏曲目:G.フォーレ レクイエム op.48 料金(自由席):1000円(前売:900円) 問合せ:(財)神戸市演奏協会 078-361-7241 |
|
第8回 追悼コンサート いのりのとき ~あの日を、あなたを忘れない~ 19:00~ 於:神戸新聞 松方ホール 詳細 作曲家・上田益氏が阪神・淡路大震災への追悼と、復興を願って始めたレクイエムプロジェクト。 今回は2011年3月11日の東日本大震災の被災地の方々への思いも込めて、開催されます。 出演:<ソロ声楽アンサンブル> 緋田芳江、北爪かおり、下村美穂、岡本雄一、緋田吉也 <オーケストラ> 長岡京室内アンサンブルと仲間たち <能楽> シテ:辰巳満次郎(能楽シテ方、宝生流、重要無形文化財総合指定保持者) 笛 :杉信太郎(能楽笛方森田流) 小鼓:大倉源次郎(能楽小鼓方大倉流宗家) 大鼓:大倉慶乃助(能楽大鼓方大倉琉) 地謡(能楽シテ方宝生流):山内崇生、澤田宏司、辰巳大二郎、辰巳和麿 後見:石黒実都 <ピアノ> 林葉子 <合唱> 神戸いのりのとき合唱団、東京ならびに佐用町いのりのとき合唱団有志 <指揮> 上田益 入場料:無料(ただし要整理券) ※整理券の配布は終了しました 問合せ:いのりのとき実行委員会 tel.080-5181-6692 |
|
1/19(木) | 国際防災・人道支援フォーラム2012 ~津波災害から学ぶ 減災社会の構築~ 13:30~17:30 於:神戸ポートピアホテル 詳細 東日本大震災とインド洋大津波の関係者から復旧・復興への取組みについて報告があり、 そこから東海・東南海・南海地震等、今後の発生が予測される大災害にいかに備えるかを考え、 世界の減災社会の構築に貢献することを目指します。 基調講演:津波災害から学ぶ 減災社会の構築 河田 惠昭(人と防災未来センター長) 講演:東日本大震災の教訓と復興への取組 菅原 茂(宮城県気仙沼市長) インド洋大津波の教訓と復興の歩み エディ・プルワント(インドネシア副大統領室公共管理担当副代表) 大規模津波災害から学ぶ危機管理の教訓 スリカーンタ・へーラト(国連大学シニア・アカデミック・プログラム・オフィサー) 東日本大震災の津波被害と復興 今村 文彦(東北大学大学院工学研究科教授) 活動紹介:DRA会員の東日本大震災での活動紹介 パネルディスカッション 「津波の経験に学び、大災害に備える」 コーディネーター:竹内 邦良〔(独)土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター長〕 パネリスト:エディ・プルワント、スリカーンタ・へーラト、今村 文彦、河田 惠昭 参加費:無料 参加対象:150人(一般市民、行政関係者等) 申込・問合せ:人と防災未来センター事業課 TEL:078-262-5068 |
来るべき災害に備えて。-「1.17/3.11の経験と教訓を」 次世代を担う職員へ- 13:15~17:30 於:神戸市水道局たちばな職員研修センター(中央区橘 3-4-2) 講師:神戸大学大学院工学研究科市民工学専攻 准教授 鍬田 泰子 氏 阪神水道企業団技術部工務課長 長塩 大司 氏 兵庫県企業庁水道課施設整備参事 山田 健 氏 他 内容:(1)講演(講師の方々から、テーマ「阪神・淡路大震災や東日本大震災で得た経験や教訓等」) (2)パネルディスカッション(テーマ「震災時における用水供給事業者と末端事業者の役割」) ※講演に先立ちまして、岩手県大槌町長 碇川 豊 氏に「復興への歩み」についてお話頂く予定です。 対象:神戸市及び近隣都市等の水道事業に携わる職員約 100名を予定 問合せ:神戸市水道局技術部計画課 TEL:078-322‐5912 内線5948 |
|
1/20(金) | 第5回 災害対策セミナー in 神戸 第65回市民フォーラム 13:00~16:30 於:神戸国際会議場502号室 詳細 テーマ:予想される巨大地震に備えて~建物や社会基盤の耐震をどうするのか?~ 基調講演 『予想される巨大地震と津波とは?』 講師:人と防災未来センター センター長 河田 惠昭 東日本大震災記録ビデオの上映 パネルディスカッション パネラー:福和伸夫 教授、阿部浩 氏、東海林清広 副参事、宮本佳典 課長補佐 コーディネーター:河田惠昭 理事長 無料(一部資料代有料) 定員:200名 / 対象一般市民及び行政・建築・報道関係 申込:LSO事務局 フリーダイヤル 0120-263-150 まで |
国際復興フォーラム 2012 ~しなやかな復興に向けた地域間協力~ 9:00~18:30 於:神戸ポートピアホテル 東日本大震災を始め、2010年1月に起こったハイチ大地震や今年11月に起こったタイ洪水の事例を踏まえて、 迅速な災害対応や、スムーズな復興への取り組みについての地域間協力の在り方について議論を深めます。 基調講演:防災と復興における地域間協力の展望 特別報告:アジアにおける防災での地域間協力の仕組み 1)東日本大震災からの復興の取り組み 佐藤 仁(宮城県南三陸町長) 2)東日本大震災からの復興に向けた地域間協力 藤原 雅人(兵庫県防災監・関西広域連合広域防災局長) 3)2011 年 タイ洪水における対応と復興計画 アダポン・シンガウィチャイ(タイ王国防災軽減局国際協力部長) 4)アジア防災センターの取り組み報告 是澤 優(アジア防災センター所長) 環境に配慮した復興の取り組み 1)東日本大震災の復興への適用 ムラリー・スマルクディ(国連環境計画 紛争・災害後管理部) 2)ハイチにおけるがれき処理と復興における環境関連の雇用創出 ジュリアン・マニア(国際労働機関) 3)国際労働機関(ILO)による新たな取組 アルフレド・ラザルテ(国際労働機関) 地域連携の枠組み戦略 地域間協力の仕組み:復興と備えにおける経験と教訓 1) 東南アジア諸国連合(ASEAN) 2) 南太平洋応用地学委員会(SOPAC) サマンサ・クック(減災プログラム経済アドバイザー) 3) 南アジア地域協力連合(SAARC) O.P. ミシュラ(防災センター所長) 4) 中米防災調整センター(CEPREDENAC) イワン・モラレス(調整事務局長) 防災と復興に向けた地域間協力の戦略と枠組 イアン・オドネル(アジア開発銀行地域・持続的開発局) パネルディスカッション:「復興に向けた地域間協力体制の構築」 参加費:無料 参加対象:100人 申込・問合せ:IRP(International Recovery Platform・国際防災復興協力機構) TEL:078-262-6041 Email: info@recoveryplatform.org |
|
1/29(日) | 震災復興チャリティーイベント がんばろう東北! がんばろう仙台市立東六郷小学校! 10:30~16:00 於:神戸市立本山南小学校 グランド及び体育館(東灘区本山南町 8-2-1) 無料 屋台 10:30~13:30 於:グランド 花の子グループによる民踊、M‘Sアンサンブルによる演奏 14:00~14:40 於:体育館 橋本昌彦コンサート 15:00~15:50 於:体育館 出演:橋本昌彦(ヴォーカル)、筒井慎吾(ピアノ)、辻本恵理香(ヴァイオリン) 出展品等の売り上げは仙台市立東六郷小学校へ全額寄付されます |
1.17 震災メモリアル うおざきフェスタ 13:30~16:00 於:東灘区民センター小ホール(魚崎中町) 無料 内容:追悼イベントと津波防災についてのお話 問合せ:東灘区民センター小ホール(第2・4月曜休) TEL 078-453-0151 FAX 078-451-5840 |
|
HAT神戸連携防災イベント 「イザ!カエル大キャラバン!in サンボーホール」 13:00~16:00 於:神戸サンボーホール 無料 防災教育・防災啓発に取組む団体が集まり、震災の記憶と教訓を次世代の子供たちに伝える様々なプログラムを実施します。 防災訓練に参加してポイントを貯めることで、おもちゃと交換することができます。 お家で眠っているおもちゃを持って、神戸サンボーホールに集まってください! 詳細 問合せ:HAT神戸連携防災イベント 「イザ!カエル大キャラバン!」実行委員会 事務局 (NPO法人プラス・アーツ内) TEL:06-4400-6108 FAX:06-6110-8631 mail:hat@plus-arts.net |
|
2/25(土) | がんばろう東日本!! 第91回のじぎくサロンコンサート 14:00~ 於:兵庫県公館(迎賓館) 出演:岩谷祐之、奈良田朋子 演奏曲目:奏曲目F.クライスラー作曲愛の喜び、愛の悲しみ、中国の太鼓、 貴志康一作曲漁師の唄、J.マスネ作曲タイスの瞑想曲ほか 入場料:前売券3,500円/ 当日券4,000円 兵庫県芸術文化協会友の会会員3,000円 問合せ:公益財団法人兵庫県芸術文化協会文化振興部事業第2課 「のじぎくサロンコンサート」係担当:西岡宏季 TEL:078-321-2002(平日9:00~17:00) FAX:078-321-2139 E-mail:nishioka@hyogo-arts.or.jp |
3/11(日) | 東日本大震災復興支援イベント「ジュニアブラス・トップ・チャリティーコンサート」 13:00~15:00 於:阪神三宮駅改札前広場 無料 出演:御影中学校吹奏楽部、滝川第二高校吹奏楽部、など ゲスト:永田優貴 問合せ:NPO法人 イベントサポート兵庫 078-327-7536 |
LOVEフェス3.11~神戸から東北に笑顔の架け橋を~ 11:00~18:00 於:神戸震災復興記念「みなともり公園」 入場無料 当日来場された人々の笑顔の写真を一枚一枚ボードに張り付け、一つのモザイクアートにして被災地へ届けます。 また現地で継続的に活動されているNPO団体などの生の声を聴くことのできる特設ブースも設けます。 B級ご当地グルメや、某有名ホテルのシェフ特製サイコロステーキなど飲食ブースが多数出店予定。 ステージでは、音楽演奏、震災への復興支援活動を続けるアーティストのトークショーなど内容盛りだくさんです。 その他、チャリティーオークション、フリーマーケットなどを開催。 収益金はあしなが育英会を通じて震災孤児へ。 問合せ:smile.share.3.11@gmail.com |
|
3/16(金) ~3/19(月) |
東日本大震災による被災地支援「春休み学生ボランティアバス」の運行 行き先:宮城県名取市愛島(めでしま)東部仮設住宅 活動内容:仮設住宅入居者等の生活支援ボランティア (ふれあい喫茶、傾聴ボランティアなど、現地のニーズを確認の上で活動を行います) スケジュール:3/16(金)16:30集合(神戸市役所1号館ロビー内)~3/16(金) 17:00出発(神戸市役所1号館前)~(車中泊) 3/17(土) 8:00頃名取市着~ボランティア(6時間程度)~(仙台市周辺のビジネスホテル等に宿泊) 3/18(日) 終日ボランティア~夕方、名取市発・・15時間・・(車中泊) 3/19(月) 午前中帰神(三宮) ※交通事情により変更あり 参加者事前説明会 3/2(金)16:00~18:00(予定) 於:こうべ市民福祉交流センター501会議室 参加者事後報告会 3/30(金)16:00~18:00(予定) 於:甲南大学 第337講義室(3号館3階) 持参するもの・服装等:(1)帽子、防寒具、作業着、着替え(下着、靴下、シャツ、ズボン各2~3枚)・洗面具 (2)マスク、手袋(軍手)、カイロ、タオル、ゴミ袋、傘、その他寒冷・雪対策用具 (3)保険証、(4)その他各自で必要とされるもの(薬など) ※水・食料は、サービスエリア・コンビニ等で購入可能。 対象:下記(1)、(2)のいずれかに該当する学生 (1)神戸市内在住または在学の大学生、短大生 (2)神戸市外に在住の場合は、大学コンソーシアムひょうご神戸の会員校の学生 参加費:宿泊費…1泊4食付(8,000円:2日目の昼・夕食、3日目の朝・昼食含む。) ※ 参加費については、出発日当日に徴収いたします。 定員:40名(定員になり次第締切) 申込:2/1(水)9:00~2/3(金)17:00まで(先着順、電話受付のみ) 神戸市社会福祉協議会 広報交流部 ボランティア情報センター TEL:078-271-5306 |
4/5(木) | 春休みこども防災学習会 13:30~15:00 於:危機管理センター(中央区江戸町97番1) 内容:(1)あいさつ (2) 危機管理センター紹介ビデオ鑑賞 (3) 津波啓発ビデオ、水災害啓発ビデオ鑑賞 ※東日本大震災の被害なども含めて制作した 危機管理センター内でしか見ることができないビデオを200インチ大型モニターでご覧いただきます。 (4) 防災展示室の見学、防災展示品による体験学習会 (5) 管制室見学 対象:神戸市内の小学生親子20組程度 申込:(1)電話受付(078-322-6487) (2)受付方法:先着順(20組に達した時点で締切) (3)受付期間:3/8(木)~先着順 問合せ:危機管理室 TEL:078-322-6487(内線2913) |