震災関連コンテンツ |
震災から19年のイベント |
震災から18年のイベント |
震災から17年のイベント |
震災から16年のイベント |
震災から14年のイベント |
震災10年、ネットで見る神戸の今 |
神戸イベント関連コンテンツ |
神戸イベント情報館 |
神戸イベント情報館記録室 |
ホームへ |
震 災 関 連 イ ベ ン ト 2010 * | |
1/5(月) ~1/31(日) | 防災パネル展示 9:00~17:00 於:JICA兵庫・広報展示室 入場無料 テーマ:「世界の自然災害と復興の歩み」 2010年は四川・スマトラ・トルコや阪神・淡路の震災から節目の年を迎えます。 当時の様子や復興の姿を写真パネルなどで展示します。 問合せ:JICA兵庫 電話 078-261-0341(代表) FAX 078-261-0342 |
1/9(土) | 災害メモリアルKOBE 2010 13:00~17:30 於:阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 防災未来館1階 テーマ:「今語る、15年の時間(とき)」 内容:作文発表「震災のお話を聞いて」 春日野小学校5年生及び長田中学校2年生に対する特別授業の様子をビデオで紹介した後、 各校10名程度の児童・生徒が作文を発表します。 防災ダンス「はばタン カーニバル」 パネルディスカッション第1部「今語る、15年の時間(とき)」 小中学生に特別授業をした2組5人の方と、震災から15年が経ち、震災の経験が今の生き方に どのように反映されているのか、また、何だったのかについてじっくりと議論します。 コーディネーター:牧 紀男(京都大学防災研究所准教授) パネリスト:井上孝紀(震災当時 神戸市立鷹取中学校2年生) 古村光平(震災当時 神戸市立鷹取中学校2年生) 樽本信浩(神戸市立長田中学校教諭) 向井 元(神戸百年記念病院看護師兼臨床工学技士) 山下美香(神戸市立医療センター西市民病院看護師) パネルディスカッション第2部「語り継ぎの今~災害メモリアルKOBEのこれから~」 中学生以下が、震災を知らない世代になった今、震災を大人、あるいは子どもとして経験した世代と、 震災未経験の世代とをどうつないでいくかについて、「語り合い」、「語り継ぎ」、「語り結び」をキーワードに考えます。 コーディネーター:矢守克也(京都大学防災研究所教授) パネリスト:小島 汀(ユース震災語り部) 諏訪清二(兵庫県立舞子高等学校環境防災科長・教諭) 船木伸江(神戸学院大学防災・社会貢献ユニット専任講師) 牧 紀男(京都大学防災研究所准教授) 参加費:無料 申込:事前申込不要(当日直接会場まで) 問合せ:災害メモリアルKOBE実行委員会事務局(人と防災未来センター) TEL:078-262-5068 |
第1回 世界災害看護学会・市民フォーラム 13:00~14:00 於:神戸国際会議場・メインホール テーマ:「神戸からの発信・災害に負けない 15年目の共同体」 パネリスト:大野 眞喜恵(神戸市須磨区保健福祉部)、泥 可久(KOBE在宅ケアボランティアグループほほえみ)、 小池 裕(神戸市社会福祉協議会)、池田 清子(神戸市看護大学) 座長:大野 かおり(園田学園女子大学)、大森 綏子(兵庫県看護協会) 参加無料(当日受付) 問合せ:世界災害看護学会事務局 06-6372-3051 | |
文化復興コンサート「祈り・夢・未来~文化復興・神戸からの願い」 15:00~、17:00~ 於:兵庫県立美術館 ギャラリー棟1階ホワイエ 出演:飯田美奈子(ソプラノ)、澤井宏仁(バリトン)、高橋真珠(ヴァイオリン)、金岡優子(ピアノ) 曲目:フォーレ「レクイエム」より“ピエ・イエズ”/シュトラウス「万霊節」ほか 料金:無料(定員:200名) 問合せ:兵庫県立美術館 078-262-0901 | |
1/10(日) | 阪神・淡路大震災15周年記念事業「震災から15年 あの時の絆を次世代へ」 13:30~16:00 於:神戸新聞松方ホール 入場無料 詳細 震災犠牲者追悼セレモニー シンポジューム「震災から 15年-あの時の絆を次世代へ-」 パネリスト:黒田裕子、小林郁雄、螺沢弘明 コーディネーター:藤原正美 ラジオ関西「加藤登紀子の地球に乾杯 !」特別公開録音 トーク&ミニライブ 定員: 700名(申込:ハガキ、FAX、メールで) 問合せ:神戸新聞社広告局 tel.078-362-7077 |
震災15周年 こうべあいウォーク2010 JR「鷹取」駅下車、南東徒歩5分・大国公園 9:30~10:00 雨天決行 詳細 コース:大国公園~長田区区役所前広場(11:30~13:00到着) 約 3~4km 問合せ:こうべあいウォーク2010 078-230-8511 | |
1/13(水) ~5/9(日) | 阪神・淡路大震災15周年企画展「防災・減災“学び”の現地点」 9:30~17:30(金土は19:00まで) 於:人と防災未来センター西館2階・防災未来ギャラリー 展示イベントとして「1.17の絆。 防災のこころを伝える 絵手紙 展 2010」 および「防災力強化県民運動 ポスターコンクール入賞作品展」を実施。 義務教育の現場での「防災教育」や、語り部や語り継がれることについての紹介、 ゲームを使った「防災学び」の最新状況、地域における今どきの防災訓練スタイルなど、 防災文化について展示が行われます。 休館日:毎週月曜 料金:大人600円、高校・大学生450円、中学生以下無料 <4月以降料金変更>大人600円、大学生450円、高校生300円、中学生以下無料 問合せ:人と防災未来センター 078-262-5050 |
1/14(木) | 減災シンポジウム/国際防災・人道支援フォーラム2010 「兵庫行動枠組採択から5年~都市の減災に向けて~」 14:00~17:00 於:神戸ポートピアホテル トパーズの間 参加無料 詳細 2010年1月は震災15周年。兵庫行動枠組採択から5年。 防災・環境の専門家、日本ユニセフ協会大使のアグネス・チャン氏等を交え 「兵庫行動枠組」の進捗状況や都市の減災に向けた課題等について、一般市民の方々にもわかりやすく話し合われ、 「神戸ならでは」のメッセージが発信されます(日英の同時通訳があります)。 定員200人(事前申込必要・先着順) 申込:FAXか電子メールか郵送で 〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 防災未来館6F 人と防災未来センター事業課 FAX 078-262-5082 電子メール dra.secretariat@gmail.com) 問合せ:人と防災未来センター事業課 078-262-5068 |
1/15(金) | いのちの「水」シンポジウム―緊急時の用水確保に関する検証― 14:00~18:20 於:神戸国際会議場 メインホール 無料 研究発表:「市民生活状況からみた地震時用水確保に対するリスク軽減」 平山 修久(京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻グローバルCOE特定准教授) 「地震後の安定した水供給のための研究と技術」 鍬田 泰子(神戸大学大学院准教授 工学研究科市民工学専攻) 「分散型応急給水拠点の考え方」 鈴木 茂行(旭化成ケミカルズ株式会社水フロンティア推進部長) パネルディスカッション:「いのちの水―緊急時の用水確保」 パネリスト:斎藤 富雄(財団法人兵庫国際交流協会理事長、前副知事、初代防災監) 中村 順子(NPO法人コミュニティ・サポートセンター理事長) 加護野 忠男(神戸大学大学院経営学研究科教授) 小林 英一(神戸大学大学院海事科学研究科教授) 小宮 強介(旭化成ケミカルズ株式会社取締役常務執行役員) コーディネーター:福島 敦子 問合せ:神戸大学 自然科学系先端融合研究環 都市安全研究センター Tel: 078-803-6437 (10:00~17:00) FAX:078-803-6394 E-mail: rcuss-amc@research.kobe-u. ac.jp |
1/15(金) ~1/18(月) | 1.17 震災資料室展 9:00~17:00 於:長田区役所7階区民ギャラリー 今年も「震災資料室」で収集・保存している震災資料を展示します。 問合せ:人・街・ながた震災資料室 電話078-579-2311 (内線205) FAX078-579-2335 |
1/16(土) | 世界のTAKIDASHI(炊き出し)フェア 12:00~14:00 於:JICA兵庫北側入口・南側国際交流広場 JICA研修員や在住外国人の皆さんがエスニックなTAKIDASHI(炊き出し)を 出店します! ※1食100円(なくなり次第終了) 問合せ:JICA兵庫 電話 078-261-0341(代表) FAX 078-261-0342 |
鉄人ガオー ウォーク(大震災15周年追悼) JR「三ノ宮」駅中央改札口前 10:00集合 参加費 300円 コース:JR三ノ宮駅~東遊園地~神戸港震災モニュメント~神戸メリケンパーク(昼食)~神戸ポートタワー ~明治天皇御用邸址~D51公園~湊川神社~松本せせらぎ通り(震災復興街路)~長田神社 ~シューズプラザ~若松公園(鉄人ガオー)~JR新長田駅(解散) 約 10km 一般向き 問合せ:NPO法人 Eウオーキング倶楽部 | |
震災15年 記憶・体験・教訓〜伝えたい!ぬくもりの心を未来へ! 震災前日特別企画 於:大正筋商店街 「避難生活体験教室サバイバルキャンプ」 13:00~ 於:アスタくにづか2番館 「クイズグランプリ~長田スター街道 赤い星を探せ!の巻~」 11:00~16:00 | |
1/16(土) ~1/17(日) | 震災を知らない子どもたちへ今伝えたいこと 9:30~17:00 於:こべっこランド 無料 詳細 内容:阪神淡路大震災を伝えるためのプログラムを実施します。 演劇 命大切や!「地震なんかボケと突っ込みで笑い飛ばしたる」 1/17(日)14:00~15:30 於:7Fこべっこホール 出演:劇団自由人会 定員:250名(12/22消印有効抽選) 子どもボランティア体験隊が作った 炊き出し「豚汁とおにぎり」 於:6F料理教室・特別会議室 1/16(土)(1)11:30~(2)15:00~、1/17(日)(1)11:30~(2)15:00~ 出演:神戸市生活指導研究会 定員:各200名(直接会場にお越しください) 防災クイズラリー 1/16(土)~1/17(日) 定員:1000名 1階にてクイズラリーカード配布 鉄道模型で遊ぼう!「君も電車の運転手!」 1/16(土)・1/17(日)(1)9:30~(2)13:00~ 於:7F研修室(1)(2) 定員:各90名(18歳未満) 当日整理券配布 (1)9:30~(2)12:00~ 1階エレベーターホール 地震体験車「ゆれるん。」で震度7を体験しよう 雨天中止 1/16(土)(1)13:45~ (2)14:15~ 於:1階 駐車場 定員:各32名(5歳~18歳) 当日整理券配布 (1)9:30~(2)12:00~ 1階エレベーターホール その他:震災パネル展、震災語り部、影絵人形劇「とべないホタル」、わたがし・ポップコーン、 ペットボトルのキャンドルスタンド作り、むかしあそび、ゲームにチャレンジ!「あつまれ!げんきっこ!」、 みんなで歌おう「しあわせ運べるように」、1万枚のハンカチで作る巨大壁画にメッセージを残そうなど 対象:一般(就学前の子は保護者同伴) 問合せ:神戸市総合児童センター Tel. 078-382-1300 Mail. kobekko@kobekko.or.jp 月曜(祝日の場合翌日)休 |
1/17(日) | 阪神淡路大震災1.17のつどい 5:00~21:00 於:東遊園地内「慰霊と復興のモニュメント」 詳細 内容:「1.17(竹灯ろう)」点灯 5:00~ 記帳・献花受付 5:00~21:00 黙とう 5:46~ -神戸市震災15年追悼の集い-ご遺族・市長による追悼のことば・献花 17:46~ 黙とう 21:00 ボランティアの募集 1/16(土) 15:00~18:00 作業内容:竹並べ・雪地蔵設置 1/17(日) 4:00~7:00 作業内容:ロウソク配布・準備など 15:00~18:00 作業内容:ロウソク配布・準備など 1/18(月) 9:00~終了まで 作業内容:竹・雪地蔵の撤去・後片付け ※各日とも当日、東遊園地にて受け付け(軍手・長靴・雨具等は各自持参のこと) 問合せ:協働と参画のプラットホーム 電話 078-321-3921 FAX 078-3212-6037 |
ひょうご安全の日のつどい 参加無料 詳細 1.17ひょうごメモリアルウォーク2010 一般コース:東15kmコース 西宮市役所(西宮市六湛寺町) 7:30~受付、8:00スタート 東10kmコース 芦屋市川西運動場(芦屋市川西町) 8:00~受付、8:30スタート 東2kmコース 王子公園(神戸市灘区王子町) 10:30~受付、11:00スタート 西15kmコース 須磨海浜公園(神戸市須磨区若宮町) 7:30~受付、8:00スタート 西10kmコース 兵庫県立文化体育館(神戸市長田区蓮池町) 8:00~受付、8:30スタート 西5kmコース 神戸市立中央体育館(神戸市中央区楠町) 9:30~受付、10:00スタート ゴール会場は、なぎさ公園(神戸市中央区脇浜海岸通) 帰宅訓練コース:事業所・学校などの単位で、災害時帰宅困難者の徒歩帰宅訓練を目的として、 事業所等からHAT神戸なぎさ公園までのコースを自主的に計画し、実施します。 1.17の つどい 11:50~12:30 於:人と防災未来センター・慰霊のモニュメント前(中央区脇浜海岸通1-5-2) 黙祷、県民のことば、献唱、1.17ひょうご安全の日宣言、献花など(献花は、17:00まで実施) 交流ひろば・ステージ 10:30~15:00 於:なぎさ公園(人と防災未来センター南側) 防災活動・啓発用品の展示、防災体験アトラクション、「レスキューフォース」ショー、 紙ふうせん・高石ともやコンサートなど 防災訓練 13:00~15:00 於:なぎさ公園 体験型防災訓練、海上防災訓練、巡視艇の見学などど 申込:詳細 問合せ:ひょうご安全の日推進県民会議事務局 TEL:078-360-6363 | |
ともそう!「希望の灯り」・ながた 新長田駅前広場 13:00~22:00(点火は17:15~) 若松鷹取公園 5:30~6:00、17:00~18:30 ポケットパーク 5:30~6:00 真野小学校校庭 17:00~18:30 御蔵北公園 5:00~7:00 本町筋商店街 16:30~18:00 フレールアスタ若松北入口 5:10~6:00 関連イベント:NAGATAゴスペルコンサート 1/17(日)14:00~ 於:ピフレホール 入場無料 出演:Voice of NAGATA 21、Spiritual Voices、Bobby's heavenly choir 1.17震災資料室展 1/15(金)~1/18(月) 於:長田区役所7階区民ギャラリー 問合せ:長田区まちづくり課 078-579-0033 | |
長田区商店街 震災イベント 丸五市場震災イベント「恒例甘酒御接待&キャンドル」 キャンドル点灯 11:00~ 甘酒御接待(先着200名) 11:30~ 黙祷 12:00~ 丸五アジア横丁ランチ屋台 11:00~15:00 本町筋商店街震災イベント「希望の灯り~虹色のキャンドルストリート~」 チャリティー炊き出し 11:00~ 赤十字へ募金 ¥50~ 先着300名 豚汁 ビッグハート広場(中の町) ぜんざい POT前(下の町) スティールパン演奏~しあわせ運べるように~ 第1ステージ 13:00~ スティールパン演奏~しあわせ運べるように~ 第2ステージ 14:30~ キャンドル点灯開始 16:00~ 黙祷 17:46 新長田南地区商店街一帯:横山光輝「三国志」スタンプラリー 11:00~16:00 大正筋商店街(上の町)震災イベント「震災15年 記憶・体験・教訓〜伝えたい!ぬくもりの心を未来へ!」 黙祷、駒ヶ林小学校コーラス部 12:00~ 元気鍋の炊き出し 12:15~ 起震車体験 13:00~16:00 新長田一番館商店街震災イベント「震災復興メモリアル2010」 キャンドル点灯 17:30~ 黙祷 17:46~ 豚汁尾接待(先着300名・無料) 18:00~ 1.17メモリアルライブ 18:00~ 西神戸センター街:第6回神戸フリーライブ「ONE HEART」 17:46~20:46 出演:Metis、PENGIN、Precious 特別ゲスト:神戸市立明親小学校「しあわせを運ぶ合唱団」による「しあわせ運べるように」の合唱 関連イベント:イベント当日の昼間には、西神戸センター街がB級グルメ通りとなります。 そばめしドッグ、鉄人バーガーオー、ぼっかけコロッケ、豚まん、新長田カレーの販売 | |
1.17追悼 連帯 抗議の集い 5:30~18:00 於:神戸市役所前一帯 お焼香 献花 記帳 5:30~18:30 展示 11:00~16:00 ステージ 12:00~18:00 追悼の読経 12:45~13:00 問合せ:兵庫県被災者連絡会 TEL 078-651-0259 FAX 078-682-9045 | |
神戸震災復興記念公園開園式 於:神戸震災復興記念公園 詳細 内容:開園式典 13:30~14:10 経過パネル展示 10:00~16:30 防災施設の展示 10:00~16:30 花みどり工房での活動・参加者募集パネル展示 14:00~15:30 ニュースポーツの実演 15:00~16:30 苗木を植樹した場所の施肥、草抜き 14:10~15:30 「シンサイミライノハナ」展示 10:00~16:30 公園の概要 場所:神戸市中央区小野浜町(JR貨物神戸港駅跡地) 公園面積:約5.6ha 公園種別:総合公園 施設概要:芝生広場、ニュースポーツ広場、語り継ぎ広場、もりのゾーン、 苗圃、備蓄倉庫(防災倉庫)、災害用仮設トイレなど 事業手法:防災公園街区整備事業 事業主体:神戸市・都市再生機構 問合せ:神戸市建設局公園砂防部緑地課 TEL:078-322-5426 内線4231 E-mail: takashi_inoue6@office.city.kobe.lg.jp | |
こんにちよ~!原田伸郎です。新長田・鉄人28号前から生放送 10:00~13:00 於:新長田・若松公園 詳細 12時の震災慰霊祭の中継なども入れながら、全編通して震災関連の放送となります。 放送後、こんにちゴルフのコーナーで貯めたお金で購入した杵と臼を使って餅つき大会を実施。 周辺の皆さんにお餅の振る舞いをします | |
震災追悼慰霊法要 5:30~ 於:須磨寺 朝 5:30から本堂で阪神淡路大震災の追悼慰霊法要法要が行われ、引き続き10:00から客殿で法要が営まれます。 問合せ:須磨寺 078-731-0416 | |
平松愛理 1.17 震災復興支援ライブ 17:30~ 於:神戸ファッション美術館・オルビスホール 15回目の阪神大震災復興支援ライブ「KOBE MEETING」 収益金は震災遺児などの心のケアハウス「レインボーハウス」へ寄付 出演:平松愛理 料金: 5,000円(ローソンチケット等で発売) 問合せ:サウンドクリエーター 電話 06-6357-4400 | |
阪神・淡路大震災15年記念ハンドベル・コンサート 15:00~ 於:頌栄短期大学 大講義室(チャペル) 無料 事前申込み不要 問合せ:頌栄短期大学 東灘区御影山手1-18-1 TEL078-842-2541 | |
第2回1.17阪神淡路大震災遺児支援チャリティコンサート 14:30~ 於:灘区民ホール(マリーホール) 指揮:佐藤俊太郎 曲目:バーバー:Adagio for Strings Op.11、シェーンベルク:浄夜、ドヴォルザーク:弦楽セレナード 料金:当日券 一般:2,500円/学生:2,000円/小学生:1,000円 前売券 一般:2,000円/学生:1,500円/小学生:1,000円 ※未就学のお子様は入場無料(保護者同伴に限る) 問合せ:NPO法人 室内合奏団THE STRINGS | |
ひまわりコンサートPARTⅡ~鎮魂・祈り、そして・・・“15年目の震災メモリアル” 15:00~ 於:兵庫県立美術館・ギャラリー棟1階 アトリエ1 出演:李浩麗(歌唱)、生田さち子(ピアノ)、戴茜(古筝)、鳴尾牧子(二胡)、岡野裕和(コントラバス) 曲目:ラフマニノフ「Vocalise」/二泉映月(華彦鈞)ほか、 日本・台湾・中国の被災地メンバーで民族音楽から祈りの曲、未来への思いを綴った曲など 料金:前売¥2000 当日¥2500 チケット:オフィス華音(カノン)[TEL078-230-0400]、または、兵庫県立美術館ミュージアムショップ[078-265-6655]まで。 問合せ:兵庫県立美術館 078-262-0901 | |
追悼コンサートいのりのとき 15:00~16:30 於:神戸文化ホール・大ホール 無料 ゲスト:伍芳(中国古箏) ソプラノ:緋田芳江、アルト:下村美穂、テノール:岡本雄一、バス:緋田吉也 以上声楽ソリスト オーケストラ:長岡京室内アンサンブル(音楽監督:森悠子)と仲間たち 乾ありさ(ハープ)、上野静江(オルガン) 合唱:追悼コンサートいのりのとき合唱団(約100名) 上田益(作曲、編曲、指揮) など総勢約130名以上が出演 整理券要:住所・氏名・連絡先・枚数(4枚まで)を書いて 申込先 Fax03-3424-6691 mail:inori@music.nifty.jp) 問合せ:追悼コンサート”いのりのとき”実行委員会 03-3424-6692 | |
レクイエムの夕べ 18:30~20:20 於:神戸文化ホール・中ホール 料金:自由席 1000円 問合せ:(財)神戸市演奏協会 078-361-7241 | |
1.17メモリアルコンサート 竹下景子 詩の朗読と音楽の夕べ 18:30~ 於:神戸新聞松方ホール 詳細 問合せ:復興支援コンサート実行委員会 tel.078-230-9774 | |
~震災から15年~「500人のゴスペルコンサート」 16:00~ 於:兵庫県立文化体育館・多目的ホール 詳細 あの日から15年…、悲しみを超えて希望へと歩き出し復興を遂げた長田に、客席を含めた2000人の歌声が響き渡ります。 出演:寺尾 仁志(シンガーソングライター) human note(約500名の聖歌隊) Sakura(スペシャルゲスト) 入場料:500円(中学生以下無料) 問合せ:兵庫県立文化体育館 078-631-1701 | |
震災から15年「がんばろう神戸」を世界の被災地へ~第6回神戸フリーライブ「ONE HEART」~ 17:46~20:46 於:西神戸センター街・特別ステー(長田区二葉町 4-7-18) 詳細 出演:Metis、PENGIN、Precious 特別ゲスト:神戸市立明親小学校「しあわせを運ぶ合唱団」による「しあわせ運べるように」の合唱 関連イベント:イベント当日の昼間には、西神戸センター街がB級グルメ通りとなります。 そばめしドッグ、鉄人バーガーオー、ぼっかけコロッケ、豚まん、新長田カレーの販売 | |
1/17(日) ~1/19(火) | アジア防災会議2010 於神戸ポートピアホテル 詳細 アジアにおける災害の経験や教訓を「伝え」 、次の災害へ「備える」体制を強化し、「防災文化」を定着させていくために、 アジア各国の優良な防災への取組み事例や防災の課題などに関する情報を共有するとともに、 アジア地域内の協力体制をより堅固なものにしていくための会議が開催されます。 問合せ:アジア防災センター 078-262-5540 |
1/21(木) | 阪神・淡路大震災15周年記念事業“心に歌声を”スペシャルコンサート~歌姫たちのアヴェ・マリア~ 19:00~ 於:神戸新聞松方ホール 詳細 出演…ソリスト:佐藤 しのぶ、林 美智子、鈴木 慶江 合唱:宝塚少年少女合唱団 構成・司会:三枝 成彰 抽選でペア350組700名を無料招待(募集終了) 問合せ:ラジオ関西 tel.078-362-7374 |
1/23(土) | インドネシアジャワ島中部地震被災地からの発信 『子どもの家』(チルドレン・ハウス)シンポジウム 13:00~14:30 於:ラッセホール 5階サンフラワー 無料 『子どもの家』の設立から現在までの活動~国際地域保健教育の視点から~ 神戸大学医学部保健学科地域連携センター代表 高田 哲教授 『子どもの家』の現状と今後の展望~開発途上国における母子保健の視点から~ インドネシア国立ガジャマダ大学小児科のスナルティニー ハプサラ主任教授 全体討論:今後の支援と連携について 申込:神戸大学大学院保健学研究科地域連携センター FAX:078-796-4515 問合せ:神戸大学大学院保健学研究科 TEL:078-796-4515 |
震災15年メモリアル ハーバージャズコンサート 15:00~ 於:神戸新聞松方ホール 犠牲者を悼んで舛田咲子さんが作曲した「SO MANY HEADS, SO MANY WITS」を、 舛田さんが指揮するThe Global Jazz Orchestraの演奏でお贈りします。 収益の一部は神戸新聞厚生事業団を通じ、自然災害の被災者に届けます。 出演:三浦紘明(司会)、The Global Jazz Orchestra、溝口恵美子(ヴォーカル)、小曽根実(ピアノ)&古谷充(sax)デュオ、 ロイヤルフラッシュジャズバンド、葺合中学・甲南中学ビッグバンド ほか 料金:¥1,000(全席自由) 問合せ: 松方ホールチケットオフィス tel.078-362-7191 | |
1/31(日) | 震災15年いのちの鼓動 輝ける未来へ 第67回こどもためのコンサート 1400~ 於:北野工房のまち 3F講堂 演奏:吉田 治人 & 金管アンサンブル その他:神戸市PTA協議会会長のお話、阪神淡路大震災追悼記念 写真パネル展示、 絵本読み聞かせ(神戸親和女子大学手遊びサークル)、コンサートの後はおたのしみコーナー 定員: 150名 参加費:一般 大人1,500円 小学生以下500円 問合せ:NPO法人 IMMC 078-261-8943 |
イザ!カエル「大」キャラバン!in JICA兵庫 13:00~16:00 於:JICA兵庫 2階講堂・南側国際交流広場 詳細 楽しみながら学ぶ新しい形の防災訓練です。 子供たちはゲーム感覚あふれる 防災訓練に参加し、ポイントをゲットしておもちゃと交換することができます。 お家で眠っているおもちゃを持って参加してください! 参加無料 自由参加 問合せ:プラス・アーツ 電話:06-4400-6108 メール:info@plus-arts.net | |
阪神・淡路大震災15周年記念事業 須磨区内震災メモリアルウオーク・講演会 ウオーク 9:30~12:00 ※雨天決行 コース:(集合)須磨浦公園“みどりの塔”(山陽「須磨浦公園」駅東へ徒歩約8分)~現光寺~須磨寺~須磨区役所前 講演会 13:00~15:00 於:須磨区民センター4階ホール テーマ:(1)「震災から得た今後の災害・減災対策」 (2)「須磨に眠る地震学者・関谷清景」 講師:(1)区自治会連合会会長 佐々木利雄氏 (2)NPO法人須磨歴史倶楽部 申し込不要・無料 ウオークのみ、講演会のみの参加も可能 問合せ:NPO法人須磨歴史倶楽部 TEL.090-8539-8703 須磨区まちづくり課 TEL.078-731-4341(内214) FAX.078-732-0728 | |
2/7(日) | 震災15周年メモリアル 太鼓衆団輪田鼓酒蔵公演・鎮魂と希望の太鼓「龍ならばや雲にも乗らむ」 12:00~、 15:00~ 於:神戸酒心館ホール ゲスト:久保比呂誌(津軽三味線)、博之丞(唄)、高野 巧(横笛)、もんどう中村(朗読) 参加費:一般3,500円(お酒つき) 問合せ:神戸酒心館ホール tel. 078-841-1121 Email:info@shushinkan.co.jp |
2/11(木・祝) | 「防災を考える区民のつどい」の開催~区民による防災小劇場 14:00~ 於:灘区民ホール 無料 地域の人などが演じるユーモアあふれる「防災劇」を通じて、楽しく防火知識や応急手当の方法などを学びます。 また、「灘防災の賞」表彰式や防災講演会などもあわせて実施します。 事前申込不要 問合せ:「防災を考える区民のつどい」実行委員会(事務局:灘消防署) 電話 078-882-0119 FAX 078-802-7119 |
2/26(金) | 21世紀文明シンポジウム「災害をめぐる国際協力の仕組みづくり」 13:30~17:00 於:ANAクラウンプラザホテル神戸10階 ザ・ボールルーム 内容:基調講演 大島 賢三((独)国際協力機構副理事長) パネルディスカッション パネリスト:番匠 幸一郎(防衛省陸上幕僚監部防衛部長) 村井 雅清(被災地NGO恊働センター代表、海外災害援助市民センター(CODE)事務局長) 楊 団(中国社会科学院社会学研究所長) 河田 惠昭((財)ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長兼 人と防災未来センター長) コーディネーター:五百旗頭 真(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、防衛大学校長) 定員:200人 申込先: (財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 学術交流センター 交流推進課 〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番2号(人と防災未来センター東館6階) TEL(078)262-5713 FAX(078)262-5122 E-mail: gakujutsu@dri.ne.jp |
2/27(土) | ひょうご・防災フェスタ」 安心で活力あるまちづくりを考えるフォーラムin垂水 11:00~16:00 於:垂水レバンテホール、レバンテ広場 入場無料 詳細 シンポジウム 於:レバンテホール テーマ:垂水地区の安心の地域づくり 震災後の取り組みの検証と今後 第1部:阪神淡路大震災の教訓をまちづくりに活かす 第2部:震災を契機に活発化したコミュティ活動の報告 第3部:防災・減災、防犯強化に向けたコミュニティづくりを目指して ふれあいステージ 於:レバンテ前広場 はばたん防災学習ショー、和太鼓連ふくだ、神戸市立塩屋中学校吹奏楽部、 妃月洋子、梅谷陽子、奥村彩加、ファンファンミュージック平井音楽教室、田中久美子・美也子姉妹 防災グッズの展示・着用体験、地震体験車で震度7を体験、防災クイズスタンプラリー、 地元有志によるテントブースの出店など |
2010 ひょうご・防災フェスタ 11:00~16:00 於:垂水レバンテホール、レバンテ広場 入場無料 詳細 オープニングアクト 於:レバンテホール 垂水を紹介するPV放映、音楽演奏(吹奏楽、合唱) シンポジウム 於:レバンテホール テーマ:垂水地区の安心の地域づくり 震災後の取り組みの検証と今後 第1部:阪神淡路大震災の教訓をまちづくりに活かす 第2部:震災を契機に活発化したコミュティ活動の報告 第3部:防災・減災、防犯強化に向けたコミュニティづくりを目指して 屋内パネル展示(レバンテホール・ホワイエ) 、環境防災パネル展示 ふれあいステージ 於:レバンテ広場 はばタンの防災学習ショー 、地元学生による吹奏楽、神戸、所縁の音楽家の演奏 、防災グッズの展示、着用体験 地震体験車で震度7を体験 、防災クイズスタンプラリー 、地元有志によるテントブースの出店等 同時開催:垂水商店街振興組合による炊き出し 垂水サウンドストリート2010(詳細) | |
3/19(金) | レクイエムロード音楽祭 ~月は東に 日は西に 18:30~ 於:灘区民ホール(岸地通1-1-1、電話:078-802-8555) 歌手のしらいみちよさんは、震災で亡くなられた尊い命の鎮魂のため桜の植樹を続けてこられました。 その震災の教訓である「命の尊さ」「人と人とのきずなの大切さ」そして「人と自然の共生の大事さ」を 伝える音楽祭を子どもたちと開催します。 前売り2,000円、当日2,500円 問合せ:レクイエムロード実行委員会 電話 0554-20-4055 |
3/20(土) | 神戸みなと塾「阪神・淡路大震災の打撃からの復興-これからの神戸港」 13:30~16:00 於:神戸波止場町TEN×TEN土間ホール 参加無料 第1部:リレートーク 13:30~14:45 山縣 延文(国土交通省近畿地方整備局神戸港湾事務所長)、花木 章(神戸市みなと総局参事) 森田 潔((社)神戸港振興協会振興部長)、青山 大介(神戸港ウェルカムポイントの会代表)、 大力 翠雲(書家)、村上 和子(NPO法人神戸グランドアンカー理事長) 第2部:海上探訪 15:00~15:45 神戸港観光船「ファンタジー」に乗船し、みなとの今を視察 対象:一般市民 100名(高校生以上) 申込:〒651-0042 神戸市中央区波止場町6番5号(波止場町TEN×TEN) NPO法人神戸グランドアンカー「神戸みなと塾」係 TEL:078-351-1335(11:00~19:00 水曜休) FAX:078-351-1334 E-mail:k.anchor@giga.ocn.ne.jp |